【賃貸】アパートでバルサンを使うには?注意点やおすすめタイプを徹底解説!

対策アイテム

家のゴキブリを一掃するのにバルサンを使いたい…。

でもアパートでバルサンを使って良いのかわからない。隣近所に迷惑がかかるのでは…?

そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?

今回は、アパートでバルサンを使う方法や注意点を徹底的に解説していきます。

アパートでも安心してバルサンを使えるようになりますので、ぜひ参考にしてみてください。

アパートでおすすめのバルサンは?煙が出ても大丈夫?

煙が出ると、近所迷惑になったり火災報知器が反応したりするケースがあります。

そのため、アパートでバルサンを使用する場合は、煙が出ないタイプがおすすめです。

バルサンのタイプ別の詳細を見ていきましょう。

バルサンの使い方は?

バルサンは以下の3種類のタイプがあります。

  • 煙タイプ
  • 水タイプ
  • 霧(ノンスモーク)タイプ

この3つはそれぞれ使い方が異なります。

煙タイプは蓋をこすって点火、水タイプは水を入れてセットする、霧タイプはプッシュするだけ。

いずれも簡単に使用可能です。

バルサンには煙・水・霧(ノンスモーク)タイプがある

バルサンには使い方によって、煙・水・霧(ノンスモーク)タイプがあることがわかりました。

 

タイプによって効果の強さが異なり、煙の出る量と効果が比例します。

煙タイプは煙の出る量が多い分、効果も高いです。

水タイプは煙の量も効果も普通で、霧タイプは煙が出ずに(霧が出ます)効果も弱めです。

タイプによって反応する警報機も異なるので注意が必要です。

タイプ
効果
煙の量多い普通出ない
反応する警報機火災報知器火災報知器ガス警報器

アパートやマンションでは霧(ノンスモーク)タイプのバルサンがおすすめ

アパートやマンションといった、部屋が隣接している建物では、煙が出ない霧タイプ(ノンスモーク)のバルサンを使用しましょう。水タイプも使用できますが、煙が出るので周囲への配慮が必要です。

一方で一軒家であれば、効果の高い煙タイプを使用できます。

アパートでバルサンを使うには管理会社に許可必要?隣の住人には?

アパートでバルサンを使う場合、管理会社や大家さんに許可を取る義務はありません。

しかし、煙や霧が火事と間違えられたり、火災報知器やガス警報器が作動したら大変です。

念の為、管理会社や大家さんにも知らせておきましょう。

また、隣の住人や上下階の住人にも声をかけておきましょう。もし、留守などで声かけが難しい場合は、自宅の扉に「バルサン中です」と張り紙をすると良いですね。

アパートでバルサンを使う最適なタイミングは入居前!

アパートでバルサンを使うのはいつが効果的なのでしょう?

答えは入居前の、家具や家電などがない状態です。

しっかり部屋の隅々に薬が行き渡りますし、事前準備の負担も軽減できます。

バルサンで火災報知器が鳴るので注意!バルサンを使う前の準備をしよう

バルサンを使用するには以下の事前準備が必要です。

  • 家電製品(テレビやパソコンなどの精密機器)にカバーをする
  • 火災報知器やガス警報器にカバーをする
  • 食器棚やクローゼットなど害虫駆除したい場所は全て開ける
  • 窓・扉・換気口などを締めて密閉状態にする
  • 換気扇や空気清浄機を切る
  • 人もペットも家から出る

詳しく説明していきます。

家電製品(テレビやパソコンなどの精密機器)にカバーをする

バルサンの薬が精密機器に付着すると故障の原因になります。

テレビやパソコンには大きな布やポリ袋でカバーをしましょう。

火災報知器やガス警報器にカバーをする

煙・水タイプは火災報知器に、霧タイプはガス警報器にカバーをしましょう。

バルサンに付属している専用のカバーか、ポリ袋を使用します。

食器棚やクローゼットなど害虫駆除したい場所はすべて開ける

食器棚や流し台の下、クローゼットや押入れなど、害虫が隠れていそうな場所は開けておきましょう。

食器・衣類・布団などは移動させるかポリ袋に入れておくと、後で洗わずに済みます。

窓・扉・換気口などを閉めて密閉状態にする

バルサンの効果を得るためには、薬が漏れ出ていかないように、家の中を密閉状態にする必要があります。

手間を掛けて準備したのに効果がなかったら悲しいですよね。そうならないように、窓・扉・換気口などはしっかりと閉めましょう。

換気扇や空気清浄機を切る

忘れがちなのが、換気扇や空気清浄機を切ることです。密閉状態にすることが大事なので、空気が循環する機能はすべてOFFにしましょう。

人もペットも家から出る

バルサンの殺虫成分は、人にもペットにも有害な成分が含まれています。

特に小さな赤ちゃんや昆虫・魚・小動物には注意が必要です。

バルサン使用中は必ず家から出すようにしましょう。

バルサン使用後はしっかり換気!掃除もしよう

バルサンを使用した後は、30分以上しっかりと換気をすること。換気が終わったら、床に落ちた害虫の死骸を掃除機で吸い取りましょう。目には見えない害虫もいるので、必ず掃除を行いましょう。

また、食器やキッチン用品など、口に入れるものに薬が付着した場合は水洗いすること。肌が触れるものは水拭きすると安心です。

バルサンしたのに意味がない?バルサンした後も害虫が出るのはなぜ?

バルサンをした後にまたゴキブリが!そんな声もあるようです。

なぜバルサンした後にも害虫が出るのでしょう?

理由は以下の2点が考えられます。

  • 卵の状態でバルサンを使用した
  • 外部からの侵入

ぜひ参考にしてみてください。

卵の状態でバルサンを使用した

バルサンはゴキブリの卵には効果がありません。

バルサンを焚いたタイミングで卵があると駆除できないのです。

念の為、卵がかえる2〜3週間後に再度バルサンを使用すると効果的です。

外部からの侵入

害虫はちょっとした隙間から家の中に入ってきます。排水溝・通風口や、玄関・窓・ベランダなど。水切りネットで対策したり、扉や窓を開けたままにしないなどの注意が必要です。

バルサンは防虫剤ではなく駆除剤なので、使用した後に効果は持続しません。家の中に侵入させない工夫と、清潔さを保つことが大切ですね。

バルサンに関してよくある質問

Q.賃貸マンションではバルサンの使用は禁止されているのでしょうか?

A.マンションによっては禁止されていることがあります。賃貸契約を確認してから、バルサンを使用するようにしましょう。

Q.バルサンの霧タイプを使用したのですが、どの程度の掃除が必要ですか?

A.目には見えない害虫の死骸が床に落ちていますので、掃除機をしっかりとかけましょう。また、口に入れるものは水洗い、肌が触れるものは水拭きすると良いでしょう。事前に薬が付着しないように準備しておくと掃除が楽になります。

Q.バルサンを焚いたまま、長時間放置しても大丈夫ですか?

A.大丈夫です。放置時間は、煙・水タイプは最低2時間、霧タイプは最低1時間となっていますが、5〜6時間放置した方がより効果的です。また、数日放置していても問題ありません。

Q.バルサンを吸っても人体に影響はないですか?

A.バルサンを吸ってしまうと、様々な症状が出ることがあります。以下は一例です。

  • 咳き込み
  • のど痛
  • 頭痛
  • 気分が悪くなる

刺激に弱い方・妊婦・乳幼児は特に注意が必要です。

もし誤ってバルサンを吸ってしまい、上記のような症状が治らない場合は、医師の診察を受けてください。その際は、バルサンを使用した旨を告げると良いでしょう。

定められた使用法を守れば、人体に悪い影響は出ません。バルサンを焚いた後はただちに退出し、必要な放置時間が過ぎた後、しっかりと換気をしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました