ゴキブリ駆除に役立つ「アースレッド」
引っ越しなどを機に使ってみたいと思う方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、アースレッドの効果を存分に発揮できる使い方をご紹介します。
- 種類が多くて選び方がわからない!
- 火災報知器が鳴らないか心配…
という方はぜひ最後までご覧くださいませ。
アースレッドとは?主な効果や持続期間など
#PRの日
— アース製薬株式会社🌏 (@EarthOfficialJP) October 12, 2020
アース渦巻香アース虫よけネットEXアースレッド
アースジェットゴキジェットプロブラックキャップ
ごきぶりホイホイアースノーマット虫コロリサラテクト
ピレパラアースバスロマン温泡ウルモアモンダミン
スッキーリ!らくハピバブルーンアレルブロック#全部アース製薬の製品🌏#まだまだあ pic.twitter.com/30WzI7qnN2
アースレッドとは、アース製薬が製造販売している燻蒸・燻煙式殺虫剤です。
ピレスロイド系の殺虫成分が含まれており、
- 即効性がある
- 物陰から害虫を飛び出させる効果(フラッシングアウト)がある
- 忌避効果がある
- 人体に対して毒性が低く安全
- 自然界における分解が速く、環境に優しい
といった特長があります。
アースレッドでは効き目の強いものから手軽なものまで全13種類。
どれを選んだらよいか迷ってしまいますよね。
そんな時はぜひ参考にしていただけると嬉しいです。
アースレッドが効果を発揮する害虫
アースレッドといえばゴキブリ駆除のイメージが強いですが、ダニやノミの駆除にも使える総合害虫駆除剤となっています。
代表的な使い方は2つのタイプがあり、
- 水を使う加熱蒸散燻煙式
- 足でペダルを踏む全量噴射式エアゾール式
こちらの2タイプの中でさらに、効き目の強さや駆除したい虫によって種類が豊富にあります。
詳細は後述しますが、ラインナップは下記をご覧ください。
- アースレッドW
- アースレッドプロα
- アースレッドW ノンスモーク霧タイプ マンション・アパート用
- かんたんアースレッド ノンスモーク
- ダニアースレッド
- ダニアースレッド ノンスモーク霧タイプ マンション・アパート用
- アースレッド 寝室・子供部屋用
- かんたんダニアースレッド ノンスモーク
- アースレッド イヤな虫用
- かんたんアースレッド ノンスモーク イヤな虫用
- おすだけアースレッド 無煙プッシュ
- おすだけダニアースレッド 無煙プッシュ
- おすだけアースレッド 無煙プッシュ イヤな虫用
アースレッドの効果が続く期間は2週間〜1ヵ月ほど
虫の卵は丈夫にできているので、中にまで薬剤は届きません。
そのため徹底的に駆除するなら、一度アースレッドを使って成虫を駆除し、卵が孵化した頃にも使って幼虫まで駆除するのが効果的。
具体的な使用例は次の通りです。
ゴキブリの場合
- 1回目:4~5月(ゴキブリが活動を始める時期)
- 2回目:2~3週間後(1回目で駆除を逃れた卵が孵化する時期)
ダニ・ノミの場合
- 1回目:発生し始めた時期
- 2回目:1~2週間後(1回目で駆除を逃れた卵が孵化する時期)
定期的に使用されたい方は、ゴキブリの場合は春から初夏にかけて使用するのがおすすめです。
ダニは1~4・11~12月は2か月に1回、5~10月は1か月に1回使用すると効果的。
ノミは春と秋に発生することが多いですが、発生が気になった時期に使用するので大丈夫ですよ。
アースレッドの種類は?おすすめタイプは主に6つ
種類が豊富にあるアースレッドですが、その中でもゴキブリなどの害虫駆除におすすめのタイプを紹介します。
1.おすだけアースレッド 無煙プッシュ
事前準備なし、使用後の掃除なしでゴキブリ対策ができます。
家中のゴキブリをまるごと退治できて、1か月間の発生予防までしてくれます。
簡単手軽に取り掛かれて、予防までできるのは嬉しいですよね。
2.おすだけアースレッド 無煙プッシュ イヤな虫用
こちらも事前準備・使用後の掃除が不要なタイプ。
空間にプッシュするだけで、ムカデ・コバエなど家中のイヤな虫を退治&発生予防します。
対象の害虫は、ムカデ、ショウジョウバエ、キノコバエ、チョウバエ、アリ、クモ、ユスリカ、チャタテムシ、シバンムシ、カツオブシムシ、ヤスデ、ゲジゲジ、ダンゴムシ、ワラジムシ、カメムシ、ガ、コクゾウムシ等 60種以上もあります。
3.アースレッドW
ゴキブリ・ダニ・ノミだけでなく、ハエや蚊もまとめて駆除できるスタンダードタイプ。
水を使うタイプなので部屋を汚さず、ニオイも残りません。
火災報知器用のカバーもついています。
4.アースレッドW ノンスモーク マンション・アパート用
足で踏むだけのエアゾールタイプ。
部屋の隅々まで薬剤が拡散し、1時間で部屋の害虫を徹底駆除できます。
残効性に優れているので、隣からのゴキブリの侵入をしばらく防ぎます。
5.アースレッドプロα
アースレッドで最も効き目が強いタイプで、進化したゴキブリ(抵抗性チャバネゴキブリ)にも効果抜群。
また、隠れたゴキブリを追い出すフラッシングアウト効果とノックダウン効果が高いです。
6.かんたんアースレッド ノンスモーク
部屋をまるごと駆除&予防し、ゴキブリのいない空間を作ります。
また、煙・ヤニ・火が出ないので隣人に迷惑をかけません。
踏むだけで簡単に使用できるので、小さなお子さんのいるご家庭にもおすすめですよ。
目的・建物タイプ別のおすすめタイプを紹介
ここでは目的・建物別のおすすめを紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。
アパート・マンションなら「ノンスモーク」タイプ
アパートやマンションなどの賃貸なら「ノンスモーク」タイプがおすすめ。
煙も熱も出ず、いやなニオイも残さないので隣人の迷惑にもなりません。
使い方は動画をご覧ください。
一軒家なら「アースレッドW」か「アースレッドプロα」
一軒家の害虫対策なら、煙タイプの「アースレッドW」か「アースレッドプロα」がおすすめです。
煙が出るまで約1分なので、各部屋に1個設置し、全部屋同時使用もできます。
使い方は動画をご覧くださいね。
アースレッドを使う時は家具・布団・火災報知器などに注意
アースレッドを使うときは以下の5点に注意してください。
- 布団は別の部屋に移動させておく
- 火災報知器やガス警報器にカバーをつける
- テレビやパソコンなどの家具家電にカバーをかける
- 冷蔵庫内の食品や食器棚の皿などは袋に入れておく
- ペットや植物なども別の部屋に移動
それぞれ解説していきます。
1.布団は別の部屋に移動させておく
アースレッドの公式サイトでは、事前準備として寝具・衣類にはカバーをするように記載されています。
薬剤がかからないように別の部屋へ移動させると安心ですね。
2.火災報知器やガス警報器にカバーをつける
燻煙タイプは火災報知器が反応することがあります。また、霧タイプはガス警報器が反応することがあります。
それぞれ付属のカバーをつけて誤作動を防ぎましょう。
3.テレビやパソコンなどの家具家電にカバーをかける
アースレッドの公式サイトでは、薬剤がかからないように気を付けるものが記載されています。
以下を参考にカバーをかけてください。
- 皮膚、飲食物、食器、子どものおもちゃ、飼料、衣類
- パソコン、ワープロ、テレビ、ゲーム機器、オーディオ、ビデオ製品などの精密機器(故障の原因となるため)※大型コンピューターのある部屋では使用しない
- プラスチック製品、家具、カーテン、美術品、仏壇仏具、はく製など(変色やシミの原因となるため)
4.冷蔵庫内の食品や食器棚の皿などは袋に入れておく
食品や食器棚の皿などは念のため袋に入れておくと安心です。
万が一食器に薬剤がかかった場合は、水でよく洗ってから使用すれば大丈夫ですよ。
5.ペットや植物なども別の部屋に移動
小鳥などのペット類・観葉植物は、換気するまで別の部屋に移動させてください。
鑑賞魚や鑑賞エビはエアーポンプを止めて完全密閉するのも良いです。使用後は十分に換気してから、ビニールを取りエアーポンプを動かしてくださいね。
別室に移動させたペット類(水槽含む)・観葉植物は、使用後十分に換気したのち元に戻しましょう。
アースレッドの効果的な使い方を建物タイプ別に紹介
アースレッドは建物タイプに合わせて使う必要があります。
間違った使い方をすると隣人に迷惑をかけてしまう場合も。
あなたがお住いの建物に合ったアースレッドを選び、効果的にゴキブリを駆除しましょう!
1.賃貸物件(アパート・マンション)での使い方と注意点
賃貸物件でアースレッドを使う場合は、火災報知器の作動に注意が必要です。
ノンスモークタイプ・おすだけタイプなら煙が出ないので安心。
ただしガス警報器には反応する可能性があるので、必ずカバーをつけてから使用しましょうね。
2.一軒家での使い方と注意点
一軒家でアースレッドを使うなら、効き目の強い煙タイプがおすすめ。
害虫を駆除したい部屋の数だけアースレッドを用意し、全部屋同時使用が効果的です。
全部屋同時使用のやり方は、まず水を入れたプラスチック容器を各部屋にセットし、奥の部屋から順に薬剤缶を水につけていくだけです。
使用後は2時間以上経ってから入室してくださいね。
蒸散した薬剤は刺激が強いので、必ずタオルなどで口や鼻を押さえて薬剤を吸い込まないようにして入室しましょう。
アースレッドの効果がない?考えられる原因3つ
「せっかくアースレッドを使ったのに効果を感じられなかった…」
そんな時には以下の3つの原因が考えられます。
- 害虫の卵を駆除できなかった
- 窓や扉の隙間が空いていた
- 害虫が他の場所にいた
それぞれ解説していきます。
1.害虫の卵を駆除できなかった
効果を発揮できなかった原因として1番可能性が高いのは、卵の駆除ができなかったこと。
卵は丈夫で内部まで薬剤が届かないため、1度のアースレッドで終えてしまうと使用後に孵化して幼虫が出てきてしまいます。
ゴキブリの場合は2~3週間後に、ダニやノミの場合は1~2週間後にもう一度使用すると徹底的に駆除できますよ。
2.窓や扉の隙間が空いていた
アースレッド使用時は、窓や扉をしっかりと締め切ってください。
また、所定時間(2時間以上)が経過しないうちに入室しないようにしましょう。
3.害虫が他の場所にいた
運悪く、使用した時にはその部屋には害虫がいなかった場合もあります。
別室に逃げ込まないように全部屋同時使用をするか、日数をあけてもう一度使うなど工夫をしてみましょう。
アースレッドを使う時に気になること
実際にアースレッドを使おうとすると、いくつか気になることがあると思います。
よくある質問を見ていきましょう。
Q.布団は敷いたままでも大丈夫?
アースレッドの公式サイトでは、寝具には薬剤がかからないようにしてくださいとの記載があります。
袋に入れるなどしましょう。
もし薬剤がかかってしまっても掃除機がけや天日干しをすれば大丈夫ですよ。
Q.服はタンスやクローゼットにしまったままで大丈夫?
タンスであればしまったままでいいですが、クローゼットは開けっ放しにした方が効果的です。
服は袋に入れるか別の部屋に移動させ、クローゼット内部まで薬剤を行き渡らせましょう。
Q.アースレッドとバルサンのどっちを使えばいいの?
バルサンもアースレッドと同じく、煙タイプや霧タイプなどの商品展開があります。
どちらの方がよく効くなどはないので、店頭で値段の安い方を選んだり直感で選んでもよいでしょう。
ただ、アースレッドには寝室・子供部屋用もあります。迷った時は使いたい場所や対策したい害虫の種類から選ぶことをおすすめします。
コメント