ゴキブリやダニといった害虫を徹底的に駆除するには、バルサンを焚けば良いとよく言いますよね?
しかし似た製品にアースレッドもあります。
アースレッドとバルサンどちらを使えば良いかわからない方も多いのではないでしょうか?
今回はアースレッドとバルサンの違いやおすすめの製品をご紹介していきます。
アースレッドとバルサンの違いは?
アースレッドとバルサンは製造メーカーが違うだけで、効果や特性にほとんど違いはありません。
どちらも煙や霧が部屋中に拡散することで害虫を駆除します。
効き目の強さと、効果がある虫の種類によって、各メーカーの製品が展開されています。
アースレッドとバルサンはどっちが効く?おすすめ製品を紹介
アースレッドとバルサンの効き目の強さに差はありません。
それぞれのメーカーで効き目が強いシリーズと弱いシリーズのラインナップがあります。
また、アースレッド・バルサンの違いよりも、煙タイプなのか霧タイプ(ノンスモーク)なのかが重要です。煙タイプだと、マンションやアパートといった集合住宅では迷惑になるので霧タイプを使用するのが好ましいですね。
使用環境や効果の高さなどを考慮して、以下におすすめの製品をご紹介します。
効果が高いのは「アースレッドプロα」「バルサンプロEX」
最も効果が高いのは「アースレッドプロα」と「バルサンプロEX」です。
どちらも煙タイプなので、一軒家におすすめです。
大型ゴキブリ・ダニ・ノミに効くのはもちろん、抵抗性チャバネゴキブリにも効果があるのが特徴。
即効性が高いので、逃げられる前に仕留めてくれるのは心強いですよね。
コスパを考えるなら効果も十分な「アースレッドW」「バルサン」
効果の高い製品はお値段も張るもの…。部屋がたくさんある家だと、それぞれの部屋用に購入するとコストが気になる…。そんな場合は安価な「アースレッドW」や「バルサン」を使用しましょう。
効果も十分に期待できますので、コスパが良いのが嬉しいですね。
こちらも煙タイプなので、一軒家の場合は使用可能です。
集合住宅におすすめな「アースレッドW ノンスモーク 霧タイプ マンション・アパート用」「バルサンプロEX 霧タイプ」
マンションやアパートなどの集合住宅では霧タイプ(ノンスモーク)がおすすめです。
「アースレッドW ノンスモーク 霧タイプ マンション・アパート用」や「バルサンプロEX 霧タイプ」であれば、隣人に迷惑をかけることもなく使用可能です。
この他にも煙の少ない水タイプやダニ・ノミ用など、用途別に様々な製品がありますので、自分の環境や目的に応じて選ぶようにしましょう。
アースレッドやバルサンを使う前に!準備と注意点
アースレッドやバルサンを使用する前に以下の準備が必要です。
- 賃貸の場合は管理会社や大家さんに害虫駆除剤の使用を伝えておく(念のため隣人にも伝える)
- 家電製品(テレビやパソコンなどの精密機器)に大きな布やポリ袋でカバーをする
- 火災報知器やガス警報器に付属の専用カバーかポリ袋でカバーをする
- 食器棚・押入れ・クローゼットなど害虫駆除したい場所は全て開ける
- 食器・布団・衣類など、口に入れたり直接触れるものはポリ袋に入れる
- 煙や霧が漏れ出ないよう窓・扉・換気口などを締めて密閉状態にする
- 換気扇や空気清浄機をOFFにして煙や霧の効果を減らさない
- 人もペットも家から出て煙や霧を吸わないようにする
少し準備が大変かもしれませんが、きちんと準備しておくと、後片付けが楽になります。
煙や警報器によって火災と間違われないよう、周囲への配慮も大切ですね。
アースレッドやバルサンの人体やペットへの影響は?
直接吸い込まない限り、基本的に人体には問題ありません。しかし、アレルギー体質の方・病人・妊婦・乳幼児は影響を受けやすいので触れたり吸い込んだりしないよう気をつけましょう。
ペットも影響を受けやすいので注意しなければなりません。使用中は必ず家の外に出し、しっかりと換気してから屋内に戻す必要があります。
アースレッドやバルサンは布団のダニにも効果ある?
アースレッドやバルサンは、布団のダニには効果がありません。浸透しないので、内部のダニまで薬が行き渡らないのです。布団のダニ退治には、布団乾燥機やコインランドリーの乾燥機が有効です。
アースレッドとバルサンを同時に焚いても良い?
アースレッドとバルサンを同じ部屋で同時に焚くのはやめましょう。
同じメーカーでも種類の違う製品の同時利用は禁止しています。
特に煙タイプと霧タイプを同じ部屋で使用すると、引火して火事になる恐れがあるので、絶対に同時利用してはいけません。
アースレッドやバルサンの使い方と所要時間
アースレッドやバルサンにはタイプ別に使い方が異なります。煙タイプにはこすって火を点ける方法と水を入れて使用する方法があり、霧タイプはスイッチを押し込むことで作動します。いずれも簡単な操作で使えるのが嬉しいですね。
使用時の所要時間は、煙タイプは2〜3時間以上、霧タイプは1時間以上となっています。
アースレッドやバルサンの使用後は換気と掃除が必須
アースレッドやバルサンを使用して所定の時間が経過した後は、十分な換気と掃除が必要です。
部屋に入る際はハンカチなどで鼻や口を覆い、薬剤を吸い込まないようにしてください。
換気は最低でも30分以上行い、床に落ちた害虫の死骸は掃除機で吸い取ります。見えない害虫の死骸が落ちている可能性もあるので、必ず掃除機はかけましょう。
食器や乳幼児のおもちゃなど、口に入れるものや肌に触れるものに薬剤がかかった場合は、洗浄するか水拭きすると良いです。
どの程度の掃除が必要?
床(畳やカーペットも)は必ず掃除機を使用し、ダニなどの死骸を吸い取ります。掃除機をかけないとアレルギーの原因になりかねません。
拭き掃除は基本的に必要ありませんが、乳幼児やペットのいる家庭は拭き掃除まで念入りにしておくと安心です。
霧タイプのアースレッドやバルサンでも掃除は必要?
霧タイプは煙も出ないし、掃除しなくていいのではと考える人もいるのではないでしょうか?
霧タイプのアースレッドやバルサンでも掃除は必要です。煙タイプと同じように害虫の死骸が落ちていますし、部屋中に薬剤が付着します。
掃除が最低限で済むように、口に入れたり肌に触れたりするものはポリ袋に入れるのがベストです。
アースレッドやバルサンの捨て方
使用後の捨て方
使用後のアースレッドやバルサンの捨て方は簡単で、薬剤缶は金属類、容器はプラスチック類として廃棄します。各自治体のルールに従って分別してください。
未使用品の捨て方
未使用のアースレッドやバルサンの捨て方はタイプやメーカーによって異なります。
- アースレッドの煙タイプ
- バルサンの煙タイプ(こすって火を点けて使用するもの)
- バルサンの煙タイプ(水を入れるて使用するもの)
- アースレッドやバルサンの霧タイプ
以下に捨て方の詳細を説明します。
アースレッドの煙タイプ
薬剤缶のシールを剥がして、缶の中から顆粒状の薬剤を取り出して、薬剤は可燃ごみへ。
たっぷり水を張ったバケツに薬剤缶を入れ、空気の泡が出終わるのを待ちます。(缶が熱くなるので30分以上放置)
水から缶を取り出し金属ゴミとして廃棄します。
バルサンの煙タイプ(こすって火を点けて使用するもの)
プラスチックの蓋を取り、本体上部(火が点く突起物の部分)を水で濡らすだけ。簡単ですね。
プラスチック部分はプラスチックゴミ、缶は金属ゴミになります。
バルサンの煙タイプ(水を入れて使用するもの)
プラスチック容器から薬剤缶を取り出し、容器・蓋・フィルムはプラスチックゴミ。
薬剤缶は逆さまにして、たっぷり水を張ったバケツに入れ、空気の泡が出終わるのを待ちます。(缶が熱くなるので30分以上放置)
水から缶を取り出し金属ゴミとして廃棄します。
アースレッドやバルサンの霧タイプ
霧タイプの捨て方は、アースレッドとバルサン共通しています。
人のいない屋外で中身をすべて噴射します。
蓋やスイッチ部分はプラスチックゴミ、薬剤缶はエアゾール缶扱いです。
いずれも各自治体の定める方法に従って廃棄するようにしましょう。
コメント