蜂は民家の玄関、軒下、ベランダなどさまざまなところに巣を作ります。その中でもエアコンの室外機は蜂の巣を作られやすい場所のひとつです。
今まで気づかなかったものの、このまま放っておくとどうなるの?と気になる方も多いでしょう。結論から言いますと、室外機の蜂の巣はエアコンの故障を招くため、修理費用などを考えると放置するのはハイリスクです。また、室外機に巣を作る蜂はアシナガバチであることが多く、配管を通って室内に侵入されれば刺される危険性も高くなります。
ここでは、蜂の巣を自分で駆除できるかの判断ポイントや、室外機を壊さないで駆除する方法をお伝えします。
巣が大きい場合など、業者に依頼するべき状況の方にも役立つ費用相場もご紹介しますので、安全かつ失敗のない判断ができるようぜひご活用ください。
目次
無料
お見積り 無料!
室外機に蜂の巣が!放っておいたらどうなるの?
室外機に蜂の巣ができてしまう理由
蜂は雨風を防げてエサが豊富にある安全な場所に巣を作ります。そのため、ベランダにも巣が作られることが多くあります。蜂は大体4月頃から活動し始め、女王蜂が巣を作る場所を探します。
暖かくなり暖房を使わなくなったこの頃に蜂が目をつけるのが室外機です。ファンや室外機の基盤の隙間が安全で過ごしやすい最適の空間となり、巣を作り始めるのです。
室外機にある蜂の巣は放置するとキケン!
室外機に作られてしまった蜂の巣は早めに駆除しなければいけません。うっかりそのままエアコンを使用してしまうとファンが蜂や巣を巻き込んで運転してしまいます。そうなるとエアコンは精密機械ですのでかなりの確率で故障してしまうでしょう。
また配管が外に繋がっている場合、そこから家の中に蜂が侵入してくる可能性もあります。これはすごい恐怖ですよね。蜂の巣自体、放置するとどんどん繁殖をして蜂の数も増え、巣も大きくなり危険ですので見つけたらすぐに駆除しましょう。
室外機に巣を作りやすいのはアシナガバチ
アシナガバチは他の蜂に比べて、都市部に巣を作ることを好みます。アシナガバチの巣は大体10センチメートルほどのものが多く、スズメバチやミツバチに比べて小さいことが特徴です。またシャワーヘッドのような形で6角形の巣穴がはっきり見えており、その形状や大きさから室外機の基盤の隙間やファンに巣を作りやすいのです。
自分で蜂の巣を駆除することはできる?
アシナガバチの場合、比較的穏やかな性格で動きもそこまで早くないので、巣が小さいうちであれば自分で駆除することも可能です。ただ、アシナガバチの駆除方法の記事でもふれているように、室外機の内部にできてしまった巣を安易に駆除しようと殺虫剤を直接かけたり、巣を解体したりすると室外機に殺虫剤の薬や巣の破片が入り込んで故障するリスクが大きくなります。
また、穏やかな性格のアシナガバチとはいえ、巣を攻撃されれば反撃に出てきます。知識のないまま無理に駆除しようとすると蜂の大群に襲われ、最悪の場合命を落としてしまうこともあります。これがスズメバチの場合はもっと危険です。自信のない方は業者に依頼されることをおすすめします。
無料
お見積り 無料!
室外機を壊さないように駆除する方法
プロに駆除を頼むことが一番安全ですが、どうしても自分で駆除したいという場合はどのような方法があるのでしょうか。室外機を壊してしまっては元も子もありません。室外機を壊さずに駆除する方法をご紹介します。
蜂の巣駆除に最適な時間帯
駆除は夕方から夜間におこなうのがおすすめです。蜂は夕方になると巣に戻り、行動も鈍る性質があります。また、外に出ていた働き蜂が巣に戻ってきているため、一斉に駆除できる可能性が高くなります。日中は働き蜂が外に出ていて動きも活発なため、日中に駆除をおこなうと、駆除している最中に巣に戻ってきた働き蜂に刺されるリスクが高くなります。
室外機の蜂の巣駆除方法
室外機の駆除は危険な作業になりますので、事前に手順をしっかり確認しておくことが大切です。駆除に必要なものも準備しましょう。
準備するもの
燻製タイプの殺虫剤、スプレータイプの殺虫剤、室外機が覆えるくらいの大きさのビニール袋、テープ、防護服(または白い色で全身を覆える洋服)を用意してください。
蜂の駆除用のスプレーは、スプレーの液を室外機に直接噴射すると、室外機の内部の機械がショートしたりして故障するおそれがありますので、周りで蜂が飛び回った場合に使用してください。
作業手順
- 1.室外機にビニール袋を被せる。
- 2.蜂が出てこないようにビニール袋をテープで固定する。
- 3.燻製タイプの殺虫剤を作動させ、ビニール袋の中に入れる。
- 4.ビニール袋の隙間から蜂が出てくるので、スプレーで駆除する。
- 5.5~10分ほど駆除し、蜂が出てこなくなったらたらそのまま朝まで放置する。
- 6.翌朝に袋ごと蜂の巣を処理。室外機の蓋を取り、中の蜂と蜂の巣も処理すれば終わりです。
室外機の蜂の巣は予防することができる
ベランダや軒先などは蜂が巣を作るのに好む場所になります。また、蜂は甘い匂いにも引き寄せられる習性がありますので、洗濯物の柔軟剤の甘い匂いや、ジュースが入っていた空き缶の匂いなどにも寄ってきてしまいます。室外機のある場所付近では、そのような匂いを発するものは置かないようにしましょう。
また、反対に蜂が嫌がる匂いがするものをまいておくことも有効です。蜂用の殺虫剤などをベランダや室外機の周りに吹きかけておくと効果的です。
小さなお子様がいるご家庭などで、殺虫剤はちょっと……という場合は木酢液をまくのもいいでしょう。木酢液は木炭を製造する際の煙を抽出したもので、殺菌や害虫駆除などに効果があり、少し刺激的な匂いがしますが植物原料からできているので安心して使用できます。他には蜂が寄ってこられないように、ベランダ自体にネットをかけておくという方法もあります。
駆除するのが不安な場合はプロに依頼という手段も
アシナガバチなど、比較的穏やかな性格の蜂の巣はこのように自分で駆除することも可能です。しかし、やはり駆除するにあたっては刺されるリスクは避けられません。ご自身で駆除する場合は自己責任になってしまいますので、リスクを把握した上でしっかり準備して作業してください。
少しでも不安な場合はプロに依頼することをおすすめします。やり始めると途中で引き返せないので、しっかり検討してからおこなうようにしましょう。
無料
お見積り 無料!
業者の選び方と蜂の巣駆除の費用相場
では、業者に依頼する場合はどういった点を重視して選べばよいのでしょうか。蜂の巣駆除の費用相場は想像がつかない方が多いと思います。業者の選び方と、蜂の巣駆除の費用相場のポイントを整理してみましょう。
蜂の巣駆除の費用はこうやって決まる!
まず業者に相談すると、蜂の種類や巣の大きさ、巣が作られている場所などを伝えなければなりません。それによって、業者は作業の危険度や人員、使用する機材などを確認し、費用を算出することになります。また、業者によっては出張費や交通費、駐車場代なども別途かかってくる可能性があります。
蜂の巣駆除の費用相場
大体5,000円~30,000円程度で駆除できることが多いようです。ただ、費用は作られた蜂の巣の状況や危険度合いなどによって各ケースにそれぞれ違ってきます。また、お住まいの都道府県や自治体などによっても相場が変わってきます。口コミなどで費用が書かれていても、ケースによって費用が異なることは認識しておいてください。
費用を安く抑えるポイント!
蜂の巣が作られた状況によって費用が変わってくるとはいえ、できるだけ安く抑えたいですよね。そういう場合は、まず連絡した業者に相談してみてください。費用の相談をしてくれる業者もあります。
また蜂の巣駆除業者を何社かピックアップして相見積りを取って料金を比べてみるのもよいでしょう。危険をともなう作業ですので、安さだけを重視するのではなく、その業者の技術力や信頼性を見極めることも重要です。
駆除依頼~作業完了までの流れ
まず、業者に駆除の依頼の電話をしましょう。情報の確認、訪問日を決定し現地調査や見積りとなります。駆除の作業が終了すると状態確認してお支払いとなります。
蜂の巣があるとこどもや周辺の住人にも危害が及ぶおそれがあります。業者を選ぶ際は、ご自身の都合に合わせて迅速に対処してもらえるところを選びましょう。
また、蜂の巣を駆除しても、外に出ていた働き蜂が巣があったところに戻ってきて飛び回り続ける可能性もあります。こういった戻り蜂に対するアフターフォローもしっかりしてくれるかも確認してみてください。
まずは見積りをとってみよう!
蜂の巣ができてしまったら、業者に相談し見積りを取ってみましょう。電話で大体の概算を教えてくれるところや、現地無料見積りをおこなっている業者もあります。
見積りをとる際には、作業開始後に追加の作業が発生したり、支払い時に見積り以上の料金を請求されたりすることがないか確認し、納得してから依頼してください。
弊社では、経験豊富なスタッフにより、安心安全で迅速な作業をおこなっております。また事前の現地見積りも無料でさせていただきます。作業後の追加料金も一切ございません。蜂の巣駆除に関してはお気軽にご相談ください。
無料
お見積り 無料!
【蜂の駆除方法に関する記事はこちら】
■アシナガバチの巣を放置して大後悔!駆除方法を知って早めの対処を
■【蜂の巣駆除】作り始めや作りかけなら自分で駆除できる可能性も
■蜂の巣駆除にスプレーで退治|殺虫剤の選び方や使用方法など
■スズメバチ駆除が自力でできる条件とその方法!無理なら業者へ依頼を
■殺虫剤でハチを駆除!薬剤の選び方やハチの生態についてもご紹介
■蜂の巣がベランダに出現!まずは蜂の種類と巣の状態を確認しよう!
■部屋の蜂を追い払う方法|軒下チェック~予防(木酢液・蚊取り線香)
■お墓の蜂の巣|駆除におススメのタイミング・退治方法~料金相場まで
■【スズメバチの駆除】掃除機で吸いこむ方法と注意点!今後の予防法
■蜂の巣の入り口を塞ぐ駆除方法は危険!自分で駆除するポイントとは?
■蜂の巣駆除に掃除機は使える?駆除方法と蜂を寄せ付けない方法まとめ
■蜂の巣駆除を賃貸で!場所別の費用負担者と業者の料金相場を解説
■アシナガバチがシャッターに巣を作った!?駆除と予防対策をしよう
■蜂の巣(初期)の駆除方法|安全に駆除するための“3つ”の方法
■スズメバチの駆除は簡単じゃない!自力で駆除できる条件と注意点
■蜂の巣に水をかけるのは効果あり?確実に駆除するには業者へ依頼!
■蜂の巣を見つけたらどうすればいい?場所別の対処法や自力駆除の方法
■蜂の巣駆除は雨の日に!スズメバチアシナガバチの巣を効率よく退治!
■蜂の巣の対処法とは?できたばかりの小さいうちに安全に駆除する方法
■スズメバチ駆除を失敗しないためには?正しい手順を知って駆除しよう