チャイロスズメバチは本州と北海道に生息しており、毒性・攻撃性が高いことで知られています。また、その攻撃力の高さでほかの蜂を乗っ取るといった狂暴な面もあります。
そんなチャイロスズメバチに刺されないためにも、遭遇しないための対策や遭遇してしまったときの対処法を知っておきましょう。チャイロスズメバチはほかの蜂よりも強い毒を持っていて、刺されると強い痛みを感じます。しかし、あらかじめ対処法を知っておけば、攻撃を回避できる可能性があるのです。
この記事では、チャイロスズメバチの特徴や、遭遇予防策、遭遇したときの対処法、巣への対処法についてご紹介していきます。
この記事でチャイロスズメバチやその対策についての理解を深め、安全でスムーズな解決にお役立てください。
目次
無料
お見積り 無料!
チャイロスズメバチの見た目・生態などの特徴
チャイロスズメバチは、スズメバチの中でもとくに気性が荒いといわれている種類です。そんなチャイロスズメバチは、”幻の蜂”とも呼ばれるほど数が減少し、都道府県の中には絶滅危惧種に指定しているところもあるようです。ここでは、チャイロスズメバチの特徴について詳しくご紹介します。
チャイロスズメバチの特徴 | ||
生息地 | 北海道と本州。林内や雑木林などでよくみられる。 | |
活動時期 | 7月~10月 | |
見た目 | 体色 | 頭や胴体が赤茶色・お尻は黒色 |
体長 | 女王蜂:3センチ程度 働き蜂:2センチ程度 |
|
ほかの種類との 見分け方 |
縞模様の有無 (ほとんどのスズメバチには腹部に黄色と黒の縞模様があるが、チャイロスズメバチにはない) |
|
危険性 | 攻撃性 | ・非常に攻撃 ・毒液を霧状にして噴射してくるおそれがある(目に入ると失明するおそれも) |
毒性 | 毒針が発達しており、毒性が強い。 刺されたときの痛みが強く、アナフィラキシーショック※に陥るおそれもある。 |
|
幼虫の餌 | クモやバッタ |
アナフィラキシーショックとは、重篤なアレルギー症状で、意識障害や血圧の低下などに発展します。アナフィラキシーショックに陥ると、最悪の場合、死の危険もあります。こうしたリスクを避けるためにも、蜂の駆除や対策をすることは重要なのです。
ほかの蜂の巣を乗っ取る”社会寄生”の習性も!
スズメバチは、女王蜂を中心に自分たちの巣を作って生活をするのが基本です。しかし、チャイロスズメバチはキイロスズメバチやモンスズメバチといったほかの種類の巣へ侵入し乗っ取る習性を持っているのです。このように、ほかの種類の蜂の巣を乗っ取ることを” 社会寄生”といいます。
チャイロスズメバチが巣を乗っ取るまでの流れは、まずチャイロスズメバチの女王蜂が単体で巣の中に侵入し、もともといた女王蜂を殺害します。そして、チャイロスズメバチがその巣の女王となり、もともと住んでいた働き蜂にチャイロスズメバチの幼虫を育てさせるのです。
その後はチャイロスズメバチがどんどん生まれていき、最終的に巣の中はチャイロスズメバチしかいなくなってしまうのです。
殺害された女王蜂から生まれた働き蜂は、女王蜂が入れ替わった時点で異変を感じそうなものだと思う方もいらっしゃるかもしれません。しかし、チャイロスズメバチの女王蜂と、もともと巣にいた女王蜂の匂いは同じなので、働き蜂は女王蜂が入れ替わったことに気づかないそうです。
蜂の巣駆除は「安全」「確実」なプロにお任せ
先ほどもご説明したとおり、チャイロスズメバチは攻撃性が高くて毒性が強いため、とても危険です。もしチャイロスズメバチの巣が家の近くにできてしまったら、一刻も早く駆除しなければなりません。
もし巣を見つけたら、すぐに蜂駆除業者に相談をしましょう。弊社では24時間365日お電話を受け付けており、スタッフが迅速に対応いたします。いち早くお近くの加盟店業者を手配し、蜂駆除業者を手配させていただきます。チャイロスズメバチやスズメバチにお困りの際もお気軽にご相談ください。
無料
お見積り 無料!
チャイロスズメバチは危険!遭遇しないための3つの対策
チャイロスズメバチは珍しい種類のため、「対策をしなくても大丈夫だろう」と思う方もいらっしゃるかもしれません。しかし、チャイロスズメバチは攻撃性が非常に高く、幼虫の餌となる虫や、餌場を荒らしたり危害を加えたりする敵とみなしたものを攻撃する習性があります。
万が一チャイロスズメバチと遭遇して刺激してしまったり巣に近づいてしまったりすると、危害を加えていなくても敵だとみなされて攻撃対象となってしまうかもしれません。
攻撃対象とならないためにも、チャイロスズメバチが生息していそうな場所にいるときには対策をおこないましょう。そこで、以下からはチャイロスズメバチと遭遇しないための対策方法についてご紹介します。
【1】黒色の服は着用を避ける
蜂の天敵のひとつにクマがいます。クマは色が濃く黒っぽいので、黒の服を着ている人間をクマと勘違いしてしまい、狙ってくることがあるといわれています。
黒い服を着ていたりする場合は、明るい色の上着などで隠すようにしましょう。また、蜂は髪の毛の黒色などにも反応するので、黒い髪の方は、明るい色の帽子を被りましょう。
【2】香水などの匂いに気をつける
香水の匂いによっては、蜂が危険を察知したときに出す警報フェロモンの匂いと似ている場合があるようです。身につけている香水の匂いをその警報フェロモンと勘違いして攻撃してくるおそれがありますので、蜂の多い山間部に行くときには、香水をつけないほうがよいでしょう。
さらに香水だけでなく、柔軟剤・整髪料・制汗剤などにも警報フェロモンと似た匂いのものがありますので、匂いの強いものはなるべく避けたほうがよいでしょう。
【3】巣を見つけても近寄らない
蜂は警戒心が強くなると、近寄ってきただけで攻撃をしてきます。とくに来年の女王蜂を育てている7月~10月には、非常に警戒心が強くなります。その時期は興奮しやすく、攻撃力が高まりますので、巣を見つけても近寄らないようにしましょう。
蜂に遭遇してしまったときの対処法
ここまでご紹介したような対策をおこなっても、知らない間にチャイロスズメバチの巣に近づいてしまうかもしれません。その際、チャイロスズメバチに遭遇してその場でパニックにならないよう、どうしたらよいのかを把握しておくことが大切です。もしチャイロスズメバチに遭遇してしまったときには、以下のように対処しましょう。
・ゆっくりあとずさり
チャイロスズメバチは、真下は見えていないといわれています。そのため、姿勢を低くしながら移動することが大切です。このとき、髪が黒い場合は蜂を刺激してしまうおそれがあるので、なるべく頭を隠しておきましょう。
さらに、チャイロスズメバチは急な動きをするものに攻撃するといわれています。早く逃げようとして騒いだり手で払いのけようとしたりすると、余計に興奮状態にさせてしまいますので静かにその場から離れましょう。
チャイロスズメバチは攻撃対象をすぐに攻撃せず、まずは警戒サインを出して威嚇するといわれています。チャイロスズメバチに刺されないためには、警戒サインを出している間に上記の方法でその場を離れることが大切です。蜂が出す警戒サインについては、以下からご紹介します。
蜂が出す警戒サインとは
蜂の警戒サインには、以下のようなものがあります。
・警戒している対象に目を付けて、空中で止まる
・警戒している対象の周りを飛び回っている
・顎を動かし、カチカチと音を出す
このような警戒サインを出していたら襲ってくるおそれがあります。このサインが出たときは、威嚇をしていて非常に危険な状態ですので、攻撃されないうちにその場を離れましょう。
チャイロスズメバチの巣ができてしまったら……
もしチャイロスズメバチの巣ができてしまったら、刺されるリスクを減らすためにもできるだけ早く駆除しなければなりません。チャイロスズメバチの駆除は、業者に依頼するのが確実で安全です。業者に依頼すれば、専門的な道具を使って適切な方法でスムーズに駆除してくれるでしょう。
巣に悩まされている方の中には、「自分で駆除したい」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、凶暴な性格のチャイロスズメバチの巣には、近づくだけでも危険です。自分で駆除をするのは、刺されたり噛まれたりするおそれがありますのでおすすめできません。とくに蜂の巣の中に働き蜂が大量にいる場合は、刺されるリスクが高まるため駆除は危険です。
どうしても自力でおこないたい場合は、本当に自力で駆除できるかを見極め、適切な駆除方法を十分に理解したうえで、刺されないように細心の注意を払っておこないましょう。
もし少しでも自力での駆除に危険を感じたら、業者に依頼するようにしてください。弊社では24時間365日お電話を受け付けており、早朝・深夜でも対応が可能です。迅速に対応し、お客様のお近くの業者を手配いたします。
無料
お見積り 無料!
蜂の巣駆除を業者に依頼するときの費用・流れ
ここからは、蜂の巣駆除業者への依頼を検討している方に向けて、蜂の巣駆除業者に依頼するときの費用や流れについてご紹介します。
駆除にかかる費用はどれくらい?
蜂の巣駆除業者5社の、スズメバチの巣の駆除にかかる料金の平均値を調べたところ、16,960円でした(2020年8月時点)。こうしたスズメバチ駆除費用の内訳は、作業費・薬剤費・出張費などです。
なお、駆除の料金は、蜂の巣の大きさや場所などによっても変わってきます。さらに、業者の中には、駆除だけではなく掃除込みの値段のところもあります。
このように、巣の状態や業者によって蜂の巣駆除料金は異なるので、より正確な費用相場を知りたい方は、一度業者から見積りを取るとよいでしょう。
一般的な蜂の巣駆除の流れ
いち早く蜂問題を解決するため、蜂の巣駆除の流れがどのように進むのか把握したい方もいらっしゃいますよね。基本的な業者の蜂駆除の流れを、以下にまとめました。
(2)薬剤を使って巣の中の蜂を駆除
(3)巣の周りを飛んでいる蜂を駆除
(4)巣を撤去
(5)後片付け・再発防止対策など
業者によって異なる場合もありますので、相談をする際に確認することをおすすめいたします。弊社では蜂の巣でお困りのお客様に向けて、お電話1本でお近くの業者を手配することができます。24時間365日お電話を承っていますので、早朝でも深夜でもご連絡ください。
蜂の巣駆除業者の選び方
業者を選ぶ際に確認しておかなければならないポイントがいくつかありますので、以下から見ていきましょう。
豊富な作業実績がある
数々の蜂の巣駆除実績があるということは、より多くの人から選ばれているということになります。そういった業者であれば信頼できる可能性が高く、安心して依頼することができますよね。また、業者の実績が多いと、多くの経験をしている分技術力にも期待が持てます。そのため、より的確な方法で駆除してもらえる可能性が高いでしょう。
ちなみに、業者の信頼性を見極めるためには、業者サイトの口コミなどを参考程度に見るのもよいかもしれません。
明確な見積りを出してくれる
明確な見積りを出してくれる業者はおすすめです。明確な費用を提示しない業者ですと、現地で費用を増額させられたり、予想以上に金額が張ってしまったりするおそれがあります。
すぐに対応してくれる
ご自宅に蜂の巣ができてしまったときは、危険な目にあわないためにもできるだけ早めに駆除することが大切です。そのためには、対応の早い業者に依頼するのがよいでしょう。
業者の中には、最初の電話相談で費用や日程の詳細について説明してくれるところもあります。そういった業者を選べば、スムーズにやり取りが進み、早く蜂の巣を撤去してもらえる可能性が高いでしょう。
駆除した後もフォローがある
蜂は駆除した後にも戻ってくる場合があります。そのような場合でも、アフターフォローがある業者であれば、対処してもらうことが可能です。そのため、駆除後のアフターフォローがしっかり保証されている業者を選びましょう。
【掲載料金は消費税を含んでおりません】
無料
お見積り 無料!
【スズメバチの種類に関する記事はこちら】
■危険なスズメバチの見分け方!8種類の特徴とアシナガバチとの違い
■モンスズメバチの生態と人への被害|巣を発見したときの対応策
■コガタスズメバチ最恐説!陰から覗いて一斉攻撃!逃げられない包囲網
■キイロスズメバチの攻撃性とその生態。安全にハチの巣を駆除する方法
■コガタスズメバチは侮れない最強のハチ!?本当は怖いその生態を解説
■ヒメスズメバチは大きい見た目が特徴!危険性はどれくらいあるの?
■オオスズメバチの攻撃力はハンパない!刺されることなく撃退するには
■ツマグロスズメバチの危険性!攻撃性の高さや見た目の特徴について
■地蜂とはどんなハチ?地蜂の危険性や自分でできる予防策をご紹介
■ヤミスズメバチってどんな蜂?生態や巣の構造、毒針の構造も解説!
■スズメバチとアブでは対処に大きな違いが!見分け方と適切な駆除方法
■オオスズメバチを家の近くで見かけたら要注意!生態や活動時期まとめ
■シダクロスズメバチの生態や対策方法|攻撃性は低くても要注意!
■【種類別】スズメバチの危険性と生態・アシナガバチとの見分け方
■【在来種】スズメバチの生息地|日本のスズメバチはどこにいる?
■小さいスズメバチに要注意!おもな種類や危険性などについてご紹介
■スズメバチの巣の種類|巣の特徴や巣を作りやすい場所について解説!