成虫のスズメバチの餌になるのは主に、幼虫から口移しで受け取る分泌液です。成虫は昆虫を細かくすることはできても、飲み込むことができないためこうして摂取します。
一方、幼虫は自分で餌を食べることができませんが、成虫が細かく砕いた昆虫を食べることが可能です。このように成虫と幼虫は助け合って栄養を得ているのです。
今回の記事では、スズメバチの生態や対策方法について解説していきます。ご自宅周辺でスズメバチをみかけてお悩みの方はぜひご参照ください。
目次
無料
お見積り 無料!
スズメバチの餌とは【成虫・幼虫に分けて解説】
スズメバチは、成虫と幼虫とで互いに栄養を分け与える「ギブアンドテイク」の関係で生きています。その生態をしることで、「自宅の庭に入ってくる」など、私たちの生活圏に寄り付いてしまう理由をひも解いていくことができるでしょう。
成虫の餌は幼虫から得られる栄養源
成虫スズメバチの餌となるものは、幼虫の口からよだれのように出てくる分泌液です。幼虫は成虫が運んできたエサを食べると、口から分泌物を出します。成虫はその分泌液をなめて、栄養源となるタンパク質を得るのです。成虫はウエストが細くて固形の餌を飲み込むことができないため、そうして栄養を摂取しているといわれています。
そのような食性から、成虫のスズメバチは液状のたんぱく質である木の樹液などを餌にすることがあります。人の生活圏に入り込んでくるスズメバチは庭木の樹液をもとめて飛来していることも多いのです。
幼虫の餌は細かく砕いた昆虫
幼虫のスズメバチの餌は、成虫が運んできた昆虫などです。スズメバチの成虫は幼虫の餌となる昆虫などを調達すると、アゴで力強くかみ砕いて団子状にします。その団子を幼虫に口移しで与えるのです。
幼虫は固形物を飲み込むことができますが、自分で昆虫を取ってきたり、細かく砕いたりすることはできません。そのため、成虫は自分は食べられなくても幼虫に与えるために昆虫を捕らえるのです。そうしなければ幼虫が出す分泌物が得られませんので、成虫にとっては自分自身の餌を確保するためでもあります。
幼虫に与えるための昆虫を狙っていることも、スズメバチが家の庭木などに寄ってくる原因です。
スズメバチが数匹程度であれば自力駆除も可能です。本格的に巣作りに入る前に、まずは簡単な対策を試してみることをすすめします。
安全に駆除! スズメバチの餌を利用したトラップの作成手順
4月~5月のあいだにスズメバチの女王蜂が巣作りのため、住宅に入ってくることがあります。この時期には巣を作られないように対策をしておきましょう。
侵入対策にはスズメバチトラップを使うのがおすすめです。身近なもので手作りすることができて、庭木などにぶら下げておくことで蜂をおびきよせて退治することができます。
ここではスズメバチトラップの作り方や使う道具を解説します。ただし、6月以降は働き蜂を大量におびきよせてしまって危険ですので、スズメバチトラップの設置をおこなわないでください。
- ・2Lサイズの空のペットボトル
- ・つりさげ用のひも
- ・カッターナイフ
- ・「スズメバチ捕獲中」などの注意書き
- ・誘引剤の材料(焼酎 約300ml、酢 約100ml、砂糖 約100g)
スズメバチトラップの作り方
- 1.ペットボトル上部に四角い穴を4カ所開けます。
- 2.誘引剤を作ってペットボトルにいれて、注意書きを貼ってください。
- 3.家の樹木にひもでペットボトルをつりさげてください。高さは約2mの位置で、直射日光を避けましょう。
蜂が捕獲できないときは、ペットボトルの場所を変えてみてください。誘引剤が減っていたら、新しいものに取り替えます。
中に蜂が入っているペットボトルの処分は、お住まいの自治体の分別方法にそってください。また、蜂がすでに死んでいる場合でも、針に刺されてケガをするおそれがあります。ペットボトルに入っている蜂にさわらないように、分別は慎重におこなってください。
スズメバチが大量に……そんなときは
スズメバチが大量に発生しているときは、すでに近くに巣ができているおそれがあります。すぐにでも駆除してしまいたいところですが、スズメバチは大変危険な蜂ですのでご自身での駆除はおすすめしません。
蜂の針で刺されると、「アナフィラキシーショック」で命を落とす危険性があるのです。蜂の毒によって体のアレルギー反応が起こり、それによって呼吸困難や意識障害といった命の危険にさらされる症状がアナフィラキシーショックです。
このようにスズメバチの駆除には非常な危険をともないます。そんなときに頼りたいのがプロですよね。ここでは、業者に依頼した場合の駆除費用や依頼先について解説しますので参考にしてください。
駆除にかかる費用相場
スズメバチの駆除の流れとしては、現地調査、スズメバチ、または巣の駆除、後処理をおこないます。駆除は蜂の種類、蜂の巣の大きさ、巣の場所、発生場所によって費用がことなる場合があります。
攻撃性が高いスズメバチは慎重な作業、高度な駆除技術が必要ですので、ほかの蜂よりも費用が高くなるようです。およそ1万円~5万円のあいだが相場です。
スズメバチが高所で発生しているときは、作業がむずかしくなりますので費用が高くなるようです。また、すでにスズメバチが巣を作っていて大きくなってしまっていたら、取り外しに時間がかかるため、費用が高くなるでしょう。
駆除業者依頼先
スズメバチの駆除は、駆除業者に依頼するのがおすすめです。しかし、どの業者を選べばよいのかわからない方もいらっしゃるでしょう。
そんなときはぜひ弊社にお問い合わせください。弊社はよりよいサービスをご提供できる蜂駆除業者をご紹介しております。ご案内させていただく業者は、高い技術力で駆除をおこなっておりますのでご安心してご依頼ください。
また、お急ぎの駆除をご希望の方には、最短時間で業者が急行できるように手配いたします。「今すぐスズメバチの巣を駆除してほしい!」という場合にはぜひ弊社にお任せください。
【掲載料金は消費税を含んでおりません】
【記載情報はコンテンツ作成時の情報です】
無料
お見積り 無料!
【スズメバチの生態に関する記事はこちら】
■スズメバチって夜はどうしているの?気になる生態をまとめました
■スズメバチの女王蜂と働き蜂を見分ける方法|見つけたら早めに駆除!
■スズメバチの活動時間はフルタイム!?駆除するなら夜間か冬が最適!
■スズメバチの好む木と巣を作りやすい場所|被害から身を守る基礎知識
■スズメバチが越冬した後の巣は安全?処理の方法は?
■スズメバチの巣を冬の間に駆除するとどうなるのか
■スズメバチの大きさは種類で違う?種類ごとの特徴や危険度とは
■スズメバチの生態・危険性まとめ!刺されない対策や駆除依頼する方法
■スズメバチは10月になると危険!活動が活発になる前に駆除すべき!
■スズメバチが攻撃する際の危険なサイン!知っておけば刺されない?
■スズメバチが秋に凶暴化する理由と被害にあわないためのポイント!
■スズメバチの行動範囲は活動時期によって違う!警戒範囲にも要注意
■【スズメバチの針】意外と知らない?知っておきたい”5つ”のヒミツ
■スズメバチの巣の駆除|巣の特徴や業者に依頼した場合の費用について
■スズメバチの生態を詳しく解説!種類や危険性・対策についてご紹介
■スズメバチ駆除は一匹相手でも危険!家で見かけたときの対処法を紹介
■スズメバチの巣の駆除|天井裏に巣がある場合は業者に依頼をしよう!