スズメバチは攻撃するとき、威嚇サインを出すことが多いです。しかし、このサインはあくまでも刺されないための目安と考えましょう。なぜならスズメバチは自分たちの巣が危険だと判断すれば、威嚇する間もなく突然刺してくることもあるためです。
たとえば、たまたま巣の近くを走っただけでも、巣に振動が伝わってしまいスズメバチは危険だと判断してしまうこともあるのです。このコラムではスズメバチが攻撃してくる前のサインから、刺されないためのポイントまでくわしく解説していきます。
不意にスズメバチと遭遇してしまったときにあわててしまい、刺されることのないように役立ててみてください。
目次
無料
お見積り 無料!
スズメバチが攻撃するまでの4ステップ
スズメバチは縄張り意識や警戒意識が非常に高いです。とくに7月から10月にかけては、スズメバチが攻撃的になる時期です。
夏ごろはスズメバチの繁殖期にあたります。そのため幼虫が多くいる巣を守ろうとする意識が高まっているのです。また、秋になる時期にはスズメバチの餌になる虫が少なくなることで飢餓状態になっていることも、攻撃的になるひとつの要因です。
この時期には、スズメバチの巣から10メートル以内に近づくだけでも刺されてしまうことがあります。その際、攻撃までにスズメバチは4つのステップを踏んで行動をとることが多いので刺されないために参考にしてみてください。
ステップ1:異変がないか監視している
見張り役の蜂が巣の周りや入口近くにいて、常に巣の外の状況を監視しています。巣を攻撃してくるものがいないかどうかを見て、巣を守っているのです。
ステップ2:警戒飛行する
スズメバチの巣から10メートルから15メートル以内に近づいてしまうと、巣の中のスズメバチや近くを飛んでいた蜂が人間の周りを飛び回わります。「巣を壊す危険な敵ではないか」と見張っているのです。
ステップ3:カチカチと音をだして威嚇する
もっと近づいてくる場合は、威嚇行動に入ります。顎をカチカチと鳴らして音を発します。スズメバチが近くにいると羽の音も同時に聞こえるため、実際にはカチカチという音は聞こえにくいこともあるので注意が必要です。
ステップ4:対象に毒針で攻撃する
威嚇してもまだ巣に近づいてくると判断した場合は、巣の中から多くの蜂が一度に出てきて、毒針で刺します。スズメバチは1匹で何度も刺すことができるため、非常に危険です。とくに黒いものや動くものには強く反応し、攻撃する習性があります。
もしもスズメバチに刺されてしまうと、痛みや痒み、嘔吐や発熱などの症状が出ます。場合によっては、アナフラキシーショックを発症し、重症の場合は死にいたることもあるため非常に危険です。
アナフラキシーショックとは、蜂の毒によるアレルギー反応で数分以内に呼吸困難や血圧低下など、命の危険がある症状が出ることです。刺されないためにも、早い段階で巣から離れましょう。
ここまでスズメバチは4つのサインについてご紹介してきましたが、サインをあまり過信するのは禁物です。知らない間に巣に近づいてしまっていて、攻撃態勢に入っていることもあるので注意しましょう。
蜂に刺されないために知っておきたい2つのポイント
スズメバチに遭遇するのは、ピクニックや庭の剪定、畑仕事などのときが多いでしょう。ここでは、スズメバチに刺されないために蜂が反応しやすいものを解説いたします。突然スズメバチに出会っても、あわてずに対処しましょう。
ポイント【1】動きかたによって激しく反応することも
蜂は人間が手を振り回したり、振り向いたりする動きに激しく反応します。蜂には素早い動きや激しい動きに反応するという性質があるためです。
そのため、スズメバチに遭遇した際には刺激しないように大声を出さずに、ゆっくりと後ずさりして離れましょう。スズメバチの視線から外れるため、ゆっくりとしゃがむというのもよい方法です。
ポイント【2】黒いものや匂いに反応する
スズメバチは黒い髪の毛や黒い服など、黒いものに反応しますので、蜂が居そうな場所に行くときは帽子を被ったり、黒以外の色の服にしたりしましょう。また、ひらひらとした服も要注意です。スズメバチは動くものに敏感なので、攻撃してくるおそれがあります。
また、花の香りや甘い匂いのする整髪料や香水、化粧品などの匂いにも反応します。そのほかにジュースや果物など甘い匂いも反応しますので、なるべく避けたりすぐに片付けたりするように心掛けておくことが大切です。体臭にも反応することもあるので、できるだけ清潔にしておきましょう。
もし蜂の巣が家の付近にできてしまったら……
蜂の巣が生活圏内にできてしまっていた場合は、駆除を検討することをおすすめします。刺される危険性がもう目の前に迫っているおそれがあるためです。
スズメバチの駆除は非常に危険な作業であるため、プロの駆除業者に依頼するのが一般的です。お住まいの地域によっては、自治体に相談できる場合もあります。ここでは、自治体での対応やスズメバチ駆除の依頼先について解説していきます。
自治体に相談する
自治体によって違いはありますが、蜂の巣の駆除をおこなってくれる場合もあります。また、業者に依頼した際の費用を一部負担してくれたり、防護服の貸し出しなどおこなっていたりすることもありますので、一度相談してみましょう。
害虫駆除業者に依頼する
自治体では蜂の巣駆除に対応していない場合や、対応していても手続きなどで時間がかかる場合もあります。危険なスズメバチの巣を「すぐに駆除しほしい!」というときには、蜂駆除業者へお願いしましょう。
蜂駆除業者であれば、依頼すればすぐに現場へ駆けつけて駆除してもらえます。また、万が一駆除したすぐ後に蜂の巣ができてしまった場合に無料で対応してもらえるなどのアフターフォローもあればより安心です。
弊社では、蜂駆除業者をご紹介しております。全国各地に多くの加盟店がありますので、お客様からのご相談やご依頼に日本全国で対応可能です。お近くに加盟店があれば、スタッフがその日に現場へ駆けつけることも可能です。
ご相談やお見積りなど無料でおこなっていて24時間365日お電話でご相談受け付けております。土日、祝日、夜間早朝なども問題ありませんので、ご相談やお見積りなどぜひお気軽にお電話ください。
無料
お見積り 無料!
【スズメバチの生態に関する記事はこちら】
■スズメバチって夜はどうしているの?気になる生態をまとめました
■スズメバチの女王蜂と働き蜂を見分ける方法|見つけたら早めに駆除!
■スズメバチの活動時間はフルタイム!?駆除するなら夜間か冬が最適!
■スズメバチの好む木と巣を作りやすい場所|被害から身を守る基礎知識
■スズメバチが越冬した後の巣は安全?処理の方法は?
■スズメバチの巣を冬の間に駆除するとどうなるのか
■スズメバチの大きさは種類で違う?種類ごとの特徴や危険度とは
■スズメバチの生態・危険性まとめ!刺されない対策や駆除依頼する方法
■スズメバチの餌は幼虫とのギブアンドテイク!家に来る理由と対策方法
■スズメバチは10月になると危険!活動が活発になる前に駆除すべき!
■スズメバチが秋に凶暴化する理由と被害にあわないためのポイント!
■スズメバチの行動範囲は活動時期によって違う!警戒範囲にも要注意
■【スズメバチの針】意外と知らない?知っておきたい”5つ”のヒミツ
■スズメバチの巣の駆除|巣の特徴や業者に依頼した場合の費用について
■スズメバチの生態を詳しく解説!種類や危険性・対策についてご紹介
■スズメバチ駆除は一匹相手でも危険!家で見かけたときの対処法を紹介
■スズメバチの巣の駆除|天井裏に巣がある場合は業者に依頼をしよう!