スズメバチのライフサイクルは、約1年をとおして次の新女王蜂を育てることがおもな目的となっています。スズメバチの女王蜂は、春に目覚めて巣を作り、働き蜂を増やしていきます。
その後、働き蜂の数が増えていくにつれて、女王蜂は産卵に集中するようになり、次の新女王蜂を育てるために行動するのです。これらの行動は時期によって異なり、女王蜂と働き蜂とで役割も異なっています。
そのため、スズメバチの生態を確認しておくことで、危険性の高い時期や駆除しやすい時期などを判断することができます。この記事では、スズメバチの生態はもちろんのこと、種類や危険性・対策などについてご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
スズメバチの生態
スズメバチは、約1年をとおして次に女王蜂となる、新女王蜂を育てるために行動します。その行動は時期だけではなく、女王蜂と働き蜂とで役割が大きく異なっているのです。この項目では、スズメバチの生態について季節ごとにご紹介します。
春(4月~5月ごろ)
スズメバチは4月ごろになると、前年に新女王蜂として生まれた個体が越冬を終えて、新たな女王蜂として行動を始めます。越冬を終えた女王蜂は巣を作って働き蜂を産卵し、働き蜂が生まれるまでの間、1匹で巣作りをおこないます。
この単独行動は1か月程度おこなわれ、働き蜂が生まれるまでに女王蜂が死んでしまった場合、廃巣となることがほとんどです。
夏(6月~8月ごろ)
6月ごろになると、働き蜂が次々と生まれ始めます。7月~8月ごろになると、女王蜂は外に出るのを辞めて産卵に専念します。働き蜂の数が十分に増えると複数の働き蜂がエサの確保や巣作りを代わりにおこなうようになるためです。それによって、この時期に巣も一気に大きくなっていきます。
秋(9月~10月ごろ)
9月~10月ごろになると新女王蜂と雄蜂が生まれ始めます。この時期は、働き蜂の攻撃性が非常に強くなり、巣の近くをとおるだけで襲われてしまうことがあるほどです。
しばらくすると成長した新女王蜂と雄蜂は巣を離れていき、空中で交尾をおこないます。同時に現女王蜂と働き蜂は、新女王蜂と雄蜂が巣を離れる少し前に役目を果たして死んでいくのです。
冬(11月~12月ごろ)
11月~12月ごろになると、交尾を終えた新女王蜂は来年の春に備えて、土の中で越冬をおこないます。一緒に巣を離れた雄蜂は、この時期になるとほとんどが死に絶えるため、翌年まで生き残っているのは新女王蜂のみとなるのです。
そうして、無事に来年の春まで越冬を終えることができた新女王蜂は、4月ごろになると同じように翌年の新女王蜂を育てるために行動を始めます。
スズメバチの種類と危険性
ひとくちにスズメバチといっても、さまざまな種類が存在しています。それぞれの種類で危険性も異なっているため、ある程度理解しておくことが大切です。この項目では、代表的なスズメバチの種類と危険性についてご紹介します。
オオスズメバチ
オオスズメバチは、スズメバチの中でもっとも大きい種類です。体長は、女王蜂で4.5cm程度、働き蜂で2.7cm~4cm程度となっています。見た目は胴体が黒色で、腹部が黒色と黄色の縞模様になっています。強力な毒をもっていることでも知られ、攻撃性の高さと相まって非常に危険性が高いといえるでしょう。
キイロスズメバチ
キイロスズメバチは、スズメバチの中でももっとも人が刺さされる被害件数が多いといわれている種類です。体長は、女王蜂で2.5cm程度、働き蜂で1.7cm~2.4cm程度となっています。見た目は全体的に黄色ベースで黒色の縞模様になっています。夏から秋ごろにかけて働き蜂の数が非常に多くなるため、危険性も高いです。
モンスズメバチ
モンスズメバチは、スズメバチの中では珍しく夜間活動をおこなう種類です。体長は、女王蜂で3cm程度、働き蜂で1.8cm~2.8cm程度となっています。見た目は全体的に黒色ベースでお尻に向かうにつれて太くなる黄色の縞模様が特徴的です。攻撃性が高く昼夜を問わず活動するため、視界の悪い夜間に刺されてしまう危険性があります。
チャイロスズメバチ
チャイロスズメバチは、発達した毒針が特徴的な種類です。体長は女王蜂で3cm程度、働き蜂で1.7cm~2.4cm程度となっています。見た目は全体的に赤褐色でお尻が黒色になっているのが特徴です。ほかのスズメバチよりも毒針が発達しており、刺されると強い痛みを感じます。また、非常に攻撃性も強く危険性の高い種類だといえるでしょう。
スズメバチの対策方法
スズメバチは基本的に攻撃的で、人間が刺されると大ケガをしてしまうおそれがあります。そのため、普段からスズメバチに刺されないように対策をしておくことが大切です。ここからは、スズメバチの対策方法について、いくつかご紹介します。
殺虫剤を撒いておく
まだ巣が作られていない状態であれば、スズメバチが好んで巣を作りそうな場所に殺虫剤を撒いておきましょう。あらかじめスズメバチが巣を作りそうな場所に殺虫剤を撒いておくことで、スズメバチをその場所に近づけないようにすることができます。
スズメバチは、基本的に雨などを避けられる場所を好んで巣を作るため、「屋根の軒下」「天井裏」「床下」などを中心に殺虫剤を撒いておくと効果的です。
ハチトラップを使用する
女王蜂が1匹しかいない状態の作りかけの巣であれば、ハチトラップを使って女王蜂を捕獲しましょう。ハチトラップを巣の近くに置いておくことで、スズメバチが好む香りを放出し、香りに釣られた女王蜂を捕獲することができます。
業者に駆除を依頼する
弊社にお問い合わせいただければ、さまざまな状況に合わせて、蜂の駆除が可能な業者をご紹介いたします。また、「休日に対応してほしいなど」のご要望にもお応えいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。
弊社にご連絡いただければ、蜂の種類や時期に関わらず、駆除が可能な業者をご紹介いたします。現地調査による見積りにも無料で対応しているので、お気軽にご連絡ください。
無料
お見積り 無料!
【スズメバチの生態に関する記事はこちら】
■スズメバチって夜はどうしているの?気になる生態をまとめました
■スズメバチの女王蜂と働き蜂を見分ける方法|見つけたら早めに駆除!
■スズメバチの活動時間はフルタイム!?駆除するなら夜間か冬が最適!
■スズメバチの好む木と巣を作りやすい場所|被害から身を守る基礎知識
■スズメバチが越冬した後の巣は安全?処理の方法は?
■スズメバチの巣を冬の間に駆除するとどうなるのか
■スズメバチの大きさは種類で違う?種類ごとの特徴や危険度とは
■スズメバチの生態・危険性まとめ!刺されない対策や駆除依頼する方法
■スズメバチの餌は幼虫とのギブアンドテイク!家に来る理由と対策方法
■スズメバチは10月になると危険!活動が活発になる前に駆除すべき!
■スズメバチが秋に凶暴化する理由と被害にあわないためのポイント!
■スズメバチの行動範囲は活動時期によって違う!警戒範囲にも要注意
■【スズメバチの針】意外と知らない?知っておきたい”5つ”のヒミツ
■スズメバチの巣の駆除|巣の特徴や業者に依頼した場合の費用について
■スズメバチ駆除は一匹相手でも危険!家で見かけたときの対処法を紹介
■スズメバチの巣の駆除|天井裏に巣がある場合は業者に依頼をしよう!