山の中で黒い蜂のような虫を見かけたら、それはシダクロスズメバチかもしれません。シダクロスズメバチは、おもに山間部に出没します。攻撃性は低めですが、遭遇した際には警戒しておく必要があります。
なぜならシダクロスズメバチは巣の位置が分かりにくく、うっかり刺激して刺されてしまうことがあるからです。また、スズメバチ特有の強力な毒ももちろんもっています。もし見かけたら、できるだけ離れておくことが大切です。
この記事では、そんなシダクロスズメバチの生態や巣の場所、遭遇したときの具体的な対処方法についてお伝えしていきます。
目次
無料
お見積り 無料!
シダクロスズメバチの生態や巣を作る場所
シダクロスズメバチは市街地ではほとんど見かけることがないため、聞いたことがないという方が多いのではないでしょうか。そこでまずは、シダクロスズメバチがどんな蜂なのか、生態や特徴について見ていきましょう。
シダクロスズメバチの生態
シダクロスズメバチは、クロスズメバチ属の一種です。体長は働き蜂が約1cm前後、女王蜂は1.5cm~1.9cmと、スズメバチとしては小柄な蜂です。平地よりは標高が高いところを好むため、山間部に出没することが多いです。体色は全体的に黒みがかっており、黄色に近い白色の細い横線がいくつか入っていて縞模様となっています。
シダクロスズメバチの攻撃性は、スズメバチ属の蜂と比較すると低いほうです。しかし、巣に近づくと攻撃を受けたとみなされて襲撃されるおそれがあります。
クロスズメバチとは外見が酷似しており、飛んでいる姿で見分けることは難しいでしょう。2種類の違いは、頭部の模様が若干異なるところです。また体長は、シダクロスズメバチのほうがやや大きいです。巣の中の個体数も多いため、遭遇した場合に刺される危険性はシダクロスズメバチのほうが高いといえます。
シダクロスズメバチの巣の特徴
シダクロスズメバチの巣は、おもに地中に作られることが多いです。そのため、ハイキング中に気づかずに、巣の近くを通りかかったところを刺されてしまうおそれがあります。
また北海道では平地でも目撃されており、屋根裏や軒下、樹穴などに巣を作ることもあるようです。巣の形状は一般的なスズメバチと同じように厚い外殻に覆われており、わずかに空いた入り口から出入りをしています。
シダクロスズメバチは市街地で巣を作ることはまれですが、もしも生活圏で巣を見つけた場合は集団で攻撃をしてくるかもしれません。蜂の巣でお困りでしたら、弊社にぜひご相談ください。
弊社は、蜂の巣駆除ができる業者と提携しています。お電話いただけましたら、最寄りの提携業者をご案内いたします。24時間お電話対応を受け付けていますので、夜間や早朝でもお気軽にご連絡ください。
シダクロスズメバチに遭遇したときの対処法
シダクロスズメバチは小柄なうえに体色が黒いため、蜂だと気づかずに刺されてしまうこともあるでしょう。
そこで、ハイキングなどで山間部へ出かけた際に、シダクロスズメバチの被害に遭わないための対処方法をお伝えします。ほかのスズメバチに対しても有効的なため、参考にしてみてはいかがでしょうか。
黒色の服は着ない
スズメバチは一般的に、黒色に反応する傾向があります。そのため山間部へハイキングなどに行く際は、できるだけ白など色味の薄い服装にすることで襲われにくくなります。
またスカートなど、ひるがえるような服装も大きく動いているように見えるためおすすめできません。光にも近寄ってくるため、太陽に反射する貴金属は身に着けないほうがよいでしょう。
匂いの強いものは身に着けない
シダクロスズメバチをはじめとしたスズメバチは、匂いに敏感です。強い匂いのする香水や整髪料はできるだけ使用しないことが望ましいです。整髪料を使用する際は、できるだけ無香料のものを選ぶことをおすすめします。
忌避効果のある匂いを利用する
スズメバチを寄せ付けないようにするには、ハッカ油がおすすめです。ハッカ油は、ミントの一種であるハッカを元に作られた液体です。スズメバチをはじめとした虫は、このハッカの匂いを嫌うものが多いため忌避剤として用いられています。ドラッグストアなどで販売されているので、薄めてスプレー状にして使用してください。
シダクロスズメバチに遭遇したらその場を離れる
シダクロスズメバチは、地中に巣を作るという特性上、ハイキング中に知らず知らずのうちに巣に接近してしまうことがあります。
しかしシダクロスズメバチに気づいても、手で振り払ったり大きく動いて逃げたりといった動作をするのはやめましょう。大きな動作は、攻撃をしてきたと思われる場合があります。シダクロスズメバチに遭遇したときにはあわてて逃げずに、ゆっくりとその場を離れましょう。
シダクロスズメバチは食用にもなる
クロスズメバチやシダクロスズメバチは「ヘボ」や「ジバチ」などと呼ばれており、長野県や愛知県、岐阜県の一部の地域で食用として重宝されてきました。
食用となるのは幼虫やサナギで、「蜂の子」として缶詰などで販売されています。蜂の子の食べ方にはさまざまな方法がありますが、つくだ煮にしたり炊き込みご飯にして食べたりすることが多いです。栄養価は高く、鉄分やたんぱく質が豊富だといわれています。
インターネット通販などでも販売されていることがあるため、興味のある方は食べてみるのもよいかもしれません。
シダクロスズメバチは街中で見かけることはあまりありませんが、レジャーシーズンなどにハイキングへ行く際には、今回お伝えしたことに注意しつつ楽しみましょう。もしも、街中や自宅付近でスズメバチの巣を見かけた場合は、弊社にお気軽にご相談ください。
無料
お見積り 無料!