蜂は、人間にとって危険な害虫のひとつです。ご自宅で蜂の巣を見つけたらすみやかに駆除しましょう。「まだ小さいから……」と油断していると、あっという間に巣が大きくなってしまいます。巣が大きくなるほど駆除の難易度・危険度が上がってしまいます。
この記事では、みなさんが安全に蜂の巣を駆除できるよう、必要な情報をわかりやすくお届けします。蜂の姿や羽音におびえる日々から解放され、ご自宅で安心して過ごせるよう、この記事をマニュアル代わりにご活用いただければと思います。
無料
お見積り 無料!
目次
蜂の巣を見つけたときにとる行動
蜂の巣を見つけたら、「放置せず、駆除の方法を検討すること」「むやみに蜂や巣を刺激しないこと」が重要なポイントになります。
・駆除の方法を検討する
蜂の巣が大きくなるにつれて、巣が頑丈になり、蜂の数も増えていきます。巣を放置していると、蜂に刺される、糞によって洗濯物や車が汚れてしまうといった被害につながります。そうなる前に、巣に気づいたらすぐに駆除の計画を立てましょう。
比較的危険性の低い種類の蜂が作った小さい巣であれば、自分で駆除できる場合もあります。もし自力での駆除が難しければ、役所や駆除業者といった適切な機関に依頼する必要があります。この記事を読み進め、蜂の見分け方や駆除方法を勉強していきましょう。
・蜂や巣を刺激しない
蜂と遭遇したときは、大声をあげたり手で追い払ったりすると非常に危険です。蜂を興奮させてしまうおそれがあるからです。蜂の巣や蜂を見つけたときには、静かにゆっくりとその場を立ち去ってください。
蜂の巣駆除を自分でやるべきか判断する3つの基準
蜂の巣駆除を専門業者に依頼すると、やはり値段が張ってしまいます。とはいえ、節約のために自分で駆除して蜂の大群に襲われでもしたらと思うと不安ですよね。蜂の巣を自分で駆除できるか判断する基準は、以下の3つです。
(1)蜂の種類がスズメバチ以外である
(2)蜂の巣の大きさが直径15cm未満で、見つけた時期が春または冬
(3)蜂の巣が開放的な場所にある
以上に当てはまるからといって絶対に安全に駆除できるというわけではありませんが、自力での駆除が可能な範囲といえるでしょう。詳しく理由を説明していきます。
(1)蜂の種類
スズメバチは自力駆除が危険な蜂です。攻撃性が高いうえ、薄い防護服なら貫通させてしまうくらい強い針をもっているからです。自力での対処が難しいスズメバチと、比較的危険性が低いアシナガバチやミツバチの見分け方をご紹介します。
外見の特徴
スズメバチ | アシナガバチ | ミツバチ | |
見た目 | ![]() |
![]() |
![]() |
胴体 | 黒にオレンジ系の縞模様 | 黒に黄色の縞模様 くびれがあって細身 |
黒っぽくて丸っこい |
その他 | 足が黒っぽい | 足は黄色っぽく、うしろ足が長い | 全体に毛が生えているものが多い |
性格や飛び方の特徴
スズメバチ | アシナガバチ | ミツバチ | |
毒性 | 非常に強い | 非常に強い | 強い |
性格 | 非常に攻撃的 巣に近づくだけで襲ってくることもある |
普段はおとなしい 巣を守るために攻撃的になることがある |
攻撃性は低い 針を刺すと死んでしまう |
飛び方 | まっすぐ素早く飛ぶ | ふらふらとゆっくり飛ぶ | 羽を細かく震わせるようにして飛ぶ |
巣の特徴
スズメバチ | アシナガバチ | ミツバチ | |
見た目 | ![]() |
![]() |
![]() |
形 | 球体やフラスコのような形(作りかけはお椀型) 巣の入り口はひとつ |
半円形 六角形の巣穴がむき出し |
平面的で板のよう 何層にも重なっている |
色 | 茶色っぽいマーブル模様 | グレー系統 | 作りかけは白っぽい色 蜜を集めるにつれて金色に |
※より詳しく知りたい方は蜂の種類や見分け方をご参照ください。
(2)蜂の巣の大きさと見つけた時期
蜂の巣が直径15cmを超えているか、巣を見つけた時期が6月~10月ごろであれば、ご自身での駆除は危険です。なぜなら、このころには巣に攻撃性の増した働き蜂が多くいる可能性が高いからです。詳しくは蜂のライフサイクルとあわせてわかりやすく解説していきます。
蜂の一般的なライフサイクル
1)春:蜂の数が少ないため、自力での駆除も可能でしょう。
2)夏:女王蜂が産卵する時期で、働き蜂の数が増加しているうえ警戒態勢になっているため、駆除は危険です。
3)秋:蜂の種類によってはまだ攻撃的な時期なので、念のため自力での駆除は避けたほうがよいでしょう。
4)冬:巣が空っぽになるため、駆除しやすいでしょう。
※ミツバチは女王蜂だけでなく働き蜂も越冬ができるため、冬の間も巣は空になりません。ミツバチの巣の駆除をお考えの方は、少し特殊なミツバチの生態についてもよく確認しておきましょう。
上記でご説明した蜂のライフサイクルからわかるように、巣の作り始めは蜂の数も少なく、比較的蜂がおだやかであることが多いです。ですが、「巣の直径が15cmを超えてきたころ」もしくは「6月~10月ごろ」は、攻撃性の増した働き蜂が増えており、駆除中に蜂に刺されてしまうリスクも高まってしまうのです。
(3)蜂の巣がある場所
軒下や軒先、ベランダ、窓際、天井といった、開放的な場所かつ簡単に手が届く場所であれば、ご自身での駆除も可能でしょう。
反対に、床下、屋根裏、壁の隙間といった、閉鎖的・密室状態の場所だと、ご自身での駆除は危険です。体を思うように動かせず駆除がやりにくいうえ、駆除時に多くの蜂に囲まれて刺されやすくなってしまいます。
そのほか、高所にある換気口などに巣を作られた場合も、殺虫剤の噴射距離が届かない可能性があるのでご自身での駆除は危険です。また、室外機の中に作られた蜂の巣は、エアコンを壊さないように慎重に駆除を進める必要があり、素人では駆除をするのは難しいかもしれません。
蜂の巣駆除の手順
蜂の種類と巣の状態を確認して「自分で駆除できそうだ」と判断された方へ向けて、駆除の手順をご紹介します。ここでは、春先に見つけた作りかけの蜂の巣全般の駆除を想定してご説明します。蜂の種類ごとに細かなポイントが異なるため、ぜひ以下の記事も参考にしてみてください。
スズメバチの駆除方法
アシナガバチの駆除方法
ミツバチの駆除方法
冬に駆除する場合は巣が空っぽになっていることが多い(※ミツバチを除く)ので、ここまで念入りに準備する必要はないかもしれません。しかし、刺されてしまうリスクもゼロではないので、十分注意して駆除にあたりましょう。
駆除をする前の注意点
・時間帯
駆除は夕方から夜間にかけておこなってください。昼間は働き蜂が外出しているため、駆除の最中に、戻ってきた働き蜂に刺されてしまう危険があるからです。ほとんどの蜂が巣の中にいる、夕方から夜間の時間に駆除を始めたほうが、安全で効率的といえるでしょう。
日中に巣の場所や状態を確認しておき、暗い中でもスムーズに動けるよう対策を立てておいてください。
・強いにおいを発するものを身に着けない
普段から花の香りをたどって蜜を探している蜂は、においに敏感です。制汗剤や香水、整髪料といったにおいの強いものはもちろん、洗剤や柔軟剤、汗のにおいにまで反応します。
甘いにおいや強いにおいをさせていると、蜂が近寄ってきやすくなりますし、興奮して攻撃されてしまうおそれもあります。駆除前にはシャワーを浴びておきましょう。
・黒色や原色系の着衣は避ける
蜂は黒や原色系の濃い色に反応して攻撃しやすいです。その理由には、「蜂の天敵である熊が黒っぽい色をしているため」など、諸説あるようです。蜂用の防護服も白系の色のものが多いですよね。蜂をできるだけ刺激しないため、白っぽい服や道具を用意しましょう。
服装・道具
ホームセンターやインターネット通販などで購入できるものばかりです。駆除の前にしっかり準備しておきましょう。
・服装
防護服を準備しましょう。どうしても用意できない場合は、以下のもので代用することができます。
・厚手の長袖長ズボン(作業着など) | ・レインコート |
・丈夫な帽子かヘルメット | ・ゴーグル |
・マスク | ・タオル |
・丈夫な手袋(軍手なら二重に) | ・長靴 |
蜂の針を通さないような厚手のものを用意し、肌の露出や、蜂が入り込む隙間がないように着用することがポイントです。
・道具
![]() |
殺虫剤 | 途中で切らさないよう多めに用意。 |
![]() |
長い棒や剪定ばさみ | |
![]() |
懐中電灯 | 通常の懐中電灯だと光が強すぎて蜂を刺激する可能性がある。赤い光の懐中電灯か、赤いセロファンをかぶせて光を弱めておく。 |
![]() |
ゴミ袋 |
・あると便利
虫取り網、ほうき、ちりとり、トング
駆除剤の選び方
できるだけ素早く蜂を仕留めて刺されるリスクを減らすために、駆除剤はきちんと成分を見て選びましょう。蜂の駆除には、合成ピレスロイド系の殺虫剤を使用してください。蜂に対して高い殺傷能力をもち、効果的に駆除をおこなえるからです。
できるだけ遠くまで噴射できるスプレー式(エアゾール式ともいいます)で、合成ピレスロイド系の殺虫成分を含む薬剤であれば、ゴキブリなどほかの害虫用の殺虫剤でも使用可能です。とはいえ、できれば蜂の駆除用と明記されているものを選んでおくと安心でしょう。
手順
1)離れた場所から殺虫剤を噴射する
まずは巣から2~3m程度離れたところから巣の表面へ向けて、全体的に殺虫剤を噴射します。巣の中から蜂が飛び出してくることもありますが、3分ほど噴射を続けてください。ここでひるまずに噴射を続けるためにも、しっかりとした服装を準備しておくことが大切です。
2)巣の中にいる蜂を退治する
巣の中に殺虫剤がいきわたるよう、巣へ近づいて至近距離から殺虫剤を噴射します。周囲に生き残った蜂が飛び回っている場合は、あわせて退治していきます。
3)ゴミ袋の用意
巣の下にゴミ袋を広げておくと、切り落とした巣をゴミ袋に入れ直す手間と、その際に蜂の針に触れて刺されてしまうリスクを減らすことができます。もしくは、ゴミ袋をかぶせた虫取り網で落ちてくる巣をキャッチすると、うまく袋の中に入りやすいです。
4)蜂の巣を除去・撤去
巣は長い棒でつつき落とすか、剪定ばさみで切り落としてゴミ袋へ入れます。殺虫剤を使い切った後に駆除しきれなかった蜂が襲ってくることもありますので、危険だと思ったら蜂を興奮させないようにゆっくりとその場を離れてください。
5)ゴミ袋にも殺虫剤をかけて口を閉じる
念のためゴミ袋内に殺虫剤を噴射しておきます。弱っているだけで、巣の中で蜂が生きているかもしれないからです。しっかりとゴミ袋内に殺虫成分をいきわたらせてから口を閉じ、燃えるゴミとして処分しましょう。
蜂の巣駆除後の注意点
・死体には直接触れない
死んでいる蜂でも、触れたときに反射的に毒針が飛び出すことがあります。蜂の死体を捨てるときも素手では触らず、ほうきやちりとり、トングを使って回収してください。
・戻り蜂対策をする
駆除時に出かけていた蜂や退治しきれなかった蜂が、巣があった場所に戻ってくる(戻り蜂)ことがあります。そのため、駆除後1週間は巣があった場所に殺虫剤を噴射して、戻り蜂を寄せつけないように対策してください。雨が降ると殺虫成分が流れてしまうので、雨上がりには忘れずに殺虫剤を噴射しておきましょう。
冬はほとんどの蜂が活動しないので、すぐに巣を作り直される心配はないでしょう。ただし、春に再び巣を作りにくることもあるため、しっかりと予防することが大切です。※予防について、詳しくは後述します。
役所や業者に依頼する場合のメリットや費用相場
上記で蜂の巣駆除の手順を紹介しましたが、駆除の最中にはたくさんの蜂に襲われる危険があります。防護服を着ていても恐怖を感じるでしょうし、なにかの拍子に刺されたり毒液を飛ばされたりする危険もあります。
蜂の巣駆除を自分でおこなうのは不安だという方は、役所や蜂の巣駆除業者の手を借りましょう。それぞれのメリット・デメリットと費用相場をご紹介します。場合によっては自分で駆除するよりも費用をおさえることもできますので、ぜひご一読ください。
役所に相談する場合
メリット
・無料または安い料金で蜂の巣駆除をしてもらえることもある
デメリット
・順番待ちや書類の不備ですぐに駆除に取りかかってもらえないことがある
・かならずしもプロが対応してくれるとは限らず、ボランティアが駆り出されることもあるため、駆除の精度が低いかもしれない
費用相場
無料で駆除をしてくれる場合もあれば、補助金の交付、道具の貸し出しや業者紹介、相談受付を無料でしてくれるなど、自治体によってサービスはさまざまです。費用やサービスについて、詳しくはお住まいの自治体にお問い合わせください。
蜂の巣駆除業者に依頼する場合
メリット
・役所や自力駆除と比べ、事前準備や書類提出などの手間や労力が少ない
・プロの技術で徹底駆除してもらえる
デメリット
・費用がかかりがち
スズメバチ | アシナガバチ | ミツバチ | |
A社 | 9,000円~ | 4,000円~ | 4,000円~ |
B社 | 12,800円~ | 12,800円~ | 12,800円~ |
C社 | 13,000円~ | 8,000円~ | 13,000円~ |
D社 | 13,000円~ | 9,500円~ | 8,000円~ |
弊社 | 13,000円~ | 9,500円~ | 8,000円~ |
平均 | 12,000円~ | 9,000円~ | 9,000円~ |
蜂の巣駆除業者を5社ピックアップして、おおよその平均費用を算出しました。また、弊社の蜂の巣駆除の料金ページも参考になるかと思います。
駆除の時期や巣の大きさ、場所や状況などの要素によっても費用は異なります。以上の費用相場は目安としてお考えください。正確な費用を知りたい方は、一度、駆除業者に現地調査と見積りを依頼することをおすすめします。
弊社でも無料の現地調査・お見積りをおこなう蜂駆除業者をお探しできますので、お気軽にお電話ください。
蜂の巣駆除後の予防について
蜂の巣駆除には手間や時間、お金がかかります。再び巣を作られないよう、駆除後の予防にも力を入れましょう。予防の流れは以下の通りです。
1)春に向けて、蜂が巣を作りやすい場所を調べておく
2)予防グッズを使って対策する
詳しくみていきましょう。
予防のタイミングと蜂が巣を作りやすい場所
記事の最初のほうで説明したように、蜂は春先に巣作りを始めます。4月~5月ごろにしっかりとした予防対策ができるよう、準備を進めていきましょう。
蜂は雨風がしのげる乾燥した場所に巣を作りやすいです。以下のような場所は蜂が巣を作りやすいので、重点的に予防対策を施していきます。
・屋根裏 | ・雨戸周辺 |
・軒先、軒下 | ・換気口 |
・床下 | ・エアコンの室外機 |
・樹木や生垣 | ・物置や倉庫 |
5つの蜂の巣予防方法
予防グッズはすべてホームセンターやインターネット通販で手に入るものばかりです。蜂よけ効果のある殺虫剤や木酢液、ハッカ油を散布するだけの方法は、とくに手軽にできるでしょう。ぜひ取り入れてみてください。
・殺虫剤や予防スプレーを散布する
蜂が嫌う成分やにおいを含む、蜂の予防スプレー(忌避剤)を散布すると蜂が寄りつきにくくなります。蜂用の殺虫剤にも忌避効果があるものが多いので、殺虫剤で代用することもできます。
燻煙タイプの殺虫剤は、開放的な場所には不向きです。燻煙剤は、しっかり煙が充満する屋根裏などで使用すると効果的です。
・木酢液を塗っておく
木酢液は炭を作るときにできる液体で、蜂が嫌う焦げくさいにおいをしています。人間にとっても強烈なにおいなので、洗濯物の近くなどでは使用を避けたほうがよいでしょう。
・ハッカ油をスプレーする
ハッカのにおいも蜂が嫌うため、忌避効果があります。もともとスプレーになっているハッカ油を用意するか、ハッカ油10mlと水90mlをよく混ぜてハッカスプレーを作って散布しましょう。
・換気口に網をかける
蜂が巣を作りやすい換気口に網やネット、カバーをかけて侵入をブロックし、巣を作られにくくします。
・捕獲機
巣を作りにきた女王蜂を捕獲してしまう方法です。捕獲用のトラップは市販されていますし、手作りすることも可能です。
※蜂の巣予防についてはこちらの記事も参考になるでしょう。興味のある方はぜひご一読ください。
実例でわかりやすい!ハチ110番での作業事例
ハチ110番で実際にお受けした蜂の巣駆除のご相談内容と施工金額、口コミをご紹介します。業者に依頼すると、どんな作業をどれくらいの料金でしてくれるのか、きっと想像しやすくなると思います。参考にしてみてください。
※作業内容は加盟店によって異なります。
※口コミは、弊社のアンケートにご回答いただいたものを引用しております。すべてお客様の声のページにも掲載されておりますので、よろしければそちらもご覧ください。
1)千葉県松戸市のスズメバチ駆除
ご相談内容 | 玄関踊り場の手すりに6cmほどのスズメバチの巣ができた。至急、見積りをお願いしたい。 |
施工金額 | 15,600円(税抜) |
口コミ | 今後巣を作られないようにするための策を教えてくれた。ためになりました。GWに入る日の夜に、巣をみつけたので、あちこちにTelしましたが、対応できない業者が多く、たまたまこちらにTelしたら、対応していただけました。(玄関取手真横の巣)翌日の早朝は、子供が部活で登校予定だった為、早急に対応していただけたのは、本当にありがたかったです!! (30代・女性) |
お急ぎのご依頼も、弊社にお任せください。まずは24時間365日稼働しているコールセンターでご相談をお伺いいたします。
2)北海道旭川市のスズメバチ駆除
ご相談内容 | アパートの階段の換気口(脚立で届くくらいの高さ)の中にスズメバチの巣ができた。よく見えないので大きさはわからない。(アパートの大家様からのご依頼) 住人の方の立ち合いのもとで駆除作業をお願いしたい。 |
施工金額 | 25,925円(税抜) |
口コミ | 作業の時に立ち合えなかったのですが、請求書と共に作業中の写真も同封されていてとても良かった。後日確認しましたがとてもきれいな仕事でした。(50代・女性) |
集合住宅での蜂の巣駆除のご依頼も承っています。また、立ち合いしたい・できないといったご希望やご事情がありましたら、受付スタッフにお伝えください。
3)新潟県新潟市の蜂の巣駆除
ご相談内容 | 1階に握りこぶし程度の大きさの蜂の巣ができた。巣は見えないところにある。 できるだけ早く駆除してほしい。 |
施工金額 | 18,518円(税抜) |
口コミ | 「奥さーん!2万円!!」とだけで、説明はなにもありませんでした。しかし、後で友人等に話したら、相場はそれ位とのことで広告に出していた金額より高いなと思いましたが、すぐ別の現場から来て頂き、お疲れの所家の蜂の巣もさっと取って頂きましたのでたいへん感謝してます。(50代) |
日本全国に加盟店を抱える弊社では、お客様が一刻も早く安心してお過ごしいただけるよう、迅速な対応を心がけております。
4)埼玉県三郷市の蜂の巣駆除
ご相談内容 | 高さ1.5mくらいの生垣に、40cmほどの蜂の巣ができた。 まずは相談・見積りを希望。 |
施工金額 | 25,000円(税抜) |
口コミ | TVで良くハチバスターみたいな特集やってますがアレと大違いでした(大人数で大さわぎしてる業者の姿が)お1人で来てものの5分強で「おわりました」と。え!なんて感じでスゴイ!と思いました。スゴイスゴイかっこいー!と思い業者さんに「仕事早いしスゴイ」と伝えたら「プロですから…」の言葉。またハチの巣が出たら(出てほしくないですが)またこちらにTELしようと思いました!ありがとうゴザイマス。(50代・女性) |
弊社加盟店が、プロならではの知識と技術で蜂の巣駆除にあたります。ぜひ安心して駆除作業をお任せください。
5)神奈川県横浜市のスズメバチ駆除
ご相談内容 | 自宅壁の高さ3mくらいの場所に7cmほどのスズメバチの巣ができた。 至急、無料での見積りをお願いしたい。 |
施工金額 | 4,630円(税抜き) |
口コミ | オペレーターも、現地スタッフも、とても印象が良くて、ハチ110番に依頼して良かったです。ありがとうございました。(30代・男性) |
今回のケースでは巣の駆除までおこないましたが、「まずは見積りだけ……」というお客様も珍しくありません。現時点では相談や見積りのみをご希望の方も、どうぞ遠慮なく弊社ハチ110番までお電話ください。
FAQ
これまで蜂の巣駆除について全体的に解説してきましたが、実際にご自身で駆除をするとなると、以下のような疑問や不安が出てくるのではないでしょうか。よくある質問集としてまとめましたので、蜂の巣駆除についてまだ疑問をお持ちの方は、ぜひご覧ください。
あまり人が通らない場所にできた巣も駆除すべき?
はい。いくら普段立ち入らない場所に巣ができたとしても、自宅の敷地内に蜂の巣があると、蜂と遭遇してしまう確率が上がります。また、通行人や近所の人に被害がおよぶと、あなたが責任を問われる可能性もあります。きちんと駆除しておいたほうが安心です。
夏に見つけた蜂の巣。安全に駆除できる冬まで待っていい?
いいえ、おすすめできません。巣を作り始めた春ごろから冬までの半年ほどをずっと蜂と過ごすのは危険だからです。上記のような蜂に刺されるリスクのほか、糞害なども起きる可能性もあります。夏にさしかかってから見つけた蜂の巣は、プロに依頼して安全に駆除してもらうとよいでしょう。
駆除の最中、蜂に刺されたら不安。蜂に刺されたらどんな症状が出る?
蜂に刺されると、蜂に刺された部分の痛みや腫れといった局所症状に加え、蜂の毒に対する全身のアレルギー症状(じんましんや嘔吐)があらわれることがあります。さらに、血圧の低下や意識障害といったアナフィラキシーショックを引き起こし、死に至ってしまうことも……。
アナフィラキシーショックは2回目以降に蜂に刺されたときに起こりやすいといいますが、体質や毒の量によっては、1回目で発症してしまうこともあります。自分で巣の駆除をおこなうのが不安なときは、無理せず役所や駆除業者に相談しましょう。
自分で駆除をすると、業者にお願いするよりどれくらい費用をおさえられる?
きちんとした防護服を用意しようと思うと、それだけで数万円はかかってしまいます。そのため、1回の駆除のために防護服を用意するとなると、業者に依頼するよりも高くついてしまうケースがあります。
とはいえ、安い防護服は素材が薄くて心もとないかもしれませんし、作業着とレインコートでの代用では不安が残る方もいらっしゃるでしょう。
蜂の巣駆除に対する恐怖心が強く、「徹底的に準備をして臨みたい!」とお考えの方は、自力でおこなうより業者に依頼したほうが安く済むかもしれません。一度、見積りをとってみてはいかがでしょうか?